プルゼニ(読み)ぷるぜに(英語表記)Plzeň

精選版 日本国語大辞典 「プルゼニ」の意味・読み・例文・類語

プルゼニ

(Plzeň) チェコ西部、プルゼニ県の主都。チェコの重機械工業中心地ビールの世界的産地でもある。ドイツ名ピルゼン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プルゼニ」の意味・わかりやすい解説

プルゼニ
ぷるぜに
Plzeň

チェコ、ボヘミア地方西部の中心都市。ドイツ語名ピルゼンPilsen。人口16万6274(2001)。プルゼニ盆地のムゼ川、ラドブザ川、ウーフラバ川、ウースラバ川の合流点にあり、鉄道道路交通の要所。1295年に都市の特権を認められ、15世紀前半にはフス運動の根拠地であったが、その後カトリックの中心地となった。15世紀後半に急速に発展を遂げ、最初のチェコ語の本『トロヤン年代記』が印刷された。三十年戦争で被害を受けたが、19世紀に石炭鉄鉱石の豊富なプルゼニ盆地という立地を生かし、工業都市としてふたたび発展した。兵器製造で知られたシュコダ工場の重機械生産、ピルゼン・ビールのビール醸造のほか、鉱山、電気、製紙皮革などの工業も盛んである。102メートルの塔をもつ後期ゴシック様式の聖バルソロミュー大聖堂、ルネサンス様式の市庁舎などの歴史的建造物が残され、また、ビール博物館などもある。

中田瑞穂

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「プルゼニ」の意味・わかりやすい解説

プルゼニ【Plzeň】

チェコ西部,西ボヘミア地方の中心都市。ボヘミアで第2,チェコ全体で第4の都市。人口17万1000(1996)。ドイツ語ではピルゼンPilzen。ブルタバ川の支流ベロウンカBerounka川の沿岸,石炭,鉄鉱石が豊富な盆地に位置し,鉄道・道路交通の要地として発達し,ボヘミア西部工業地区の核を構成している。チェコの機械工業,とくに兵器製造で第2次大戦前に有名であったシュコダ工場に代表される重工業の中心地。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「プルゼニ」の意味・わかりやすい解説

プルゼニ

チェコ西部,西ボヘミア地方の中心都市。ドイツ名はピルゼンPilsen。ベロウンカ川の沿岸にある鉄道・道路の集中地で,この地方の文化の中心地。ボヘミア西部工業地区の核をなし,製鉄を中心とする重工業が盛ん。19世紀設立のシュコダの工場がある。ビールも世界的に有名。17万人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android