プレ=コロンビア美術(読み)プレ=コロンビアびじゅつ(英語表記)pre-Columbian art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プレ=コロンビア美術」の意味・わかりやすい解説

プレ=コロンビア美術
プレ=コロンビアびじゅつ
pre-Columbian art

スペイン人の征服 (1532) 以前のアメリカ先住民の美術の総称。宗教建築,石彫,貴金属工芸,陶芸作品が多く,象徴性が強い。 (1) メソ (中部) アメリカ (メキシコグアテマラホンジュラスサルバドル) ,(2) 環カリブ海 (コロンビアベネズエラパナマコスタリカニカラグア) ,(3) アンデス (ペルーボリビア) の3文明圏にまたがり,形成期 (前 2000~紀元前後) ,古典期 (1~10世紀頃) ,後古典期 (10世紀末~16世紀初期) の3段階の発展過程をたどりながら,それぞれの地域で濃厚な宗教性,呪術性を反映させた特異な様式の美術を発展させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android