プレイステーションポータブル

デジタル大辞泉 の解説

プレイステーション‐ポータブル(PlayStation Portable)

ソニー・コンピュータエンタテインメント社が開発した携帯型ゲーム機。平成16年(2004)に発売無線LAN機能をもち、仲間同士ゲームができるほか音楽動画再生も可能。記憶媒体としてメモリースティックを小型化したメモリースティックデュオとUMD採用PSP

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 の解説

プレイステーションポータブル

ソニー・コンピュータエンタテインメントの携帯型ゲーム機。平成16年(2004)に発売。4.3インチワイドスクリーン液晶、メモリースティックDuoUMDインターフェース無線LAN機能を搭載。音楽や動画を再生できるほか、無線LANによる同機種同士の対戦型ゲームやデータ交換が可能。◇欧文表記は「PlayStation Portable」。「PSP(ピーエスピー)」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android