プレスター・ジョン(読み)ぷれすたーじょん(英語表記)Prester John

翻訳|Prester John

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレスター・ジョン」の意味・わかりやすい解説

プレスター・ジョン
ぷれすたーじょん
Prester John

ヨーロッパでの伝説上の東方キリスト教国の王。フライジングオットーの『年代記』(1145)に初出し、イランよりもさらに東方のキリスト教君主で、イランのイスラム勢力を打破すべき者として描かれ、十字軍への協力者であるとの期待が寄せられた。1165年以降、ジョンからのビザンティン皇帝マヌエル1世あて書簡なるものが流布したが、このころにはジョンの国はインドにあったと考えられ、教皇アレクサンデル3世もこの「インド王」に書簡を送った。この伝説の発生因としては、エチオピア王国の存在や、あるいは中央アジア方面のネストリウス派の存在というキリスト教的要素と、イスラム教国に対するカラ・キタイモンゴル勝利という軍事的要素とが、ヨーロッパ人の願望のなかで融合したことが考えられる。

[梅津尚志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android