プログレッシヴィズム(英語表記)Progressivism

山川 世界史小辞典 改訂新版 「プログレッシヴィズム」の解説

プログレッシヴィズム
Progressivism

一般に革新主義と呼び,アメリカで19世紀末から1910年代にかけてみられた改革運動ならびに政策。独占資本の支配力の増大に伴う弊害金権政治による腐敗に対し,中産階級を中心に独占規制や社会改革をめざす世論が盛り上がり,1901年以降T.ローズヴェルトタフトウィルソン諸政権のもとで改革政策が推進された。市政や州政改革もみられたが,特に連邦政府の機能の拡大強化が重視され,トラスト規制,労資関係調停,自然保全政策,食品・薬品規制による消費者保護,銀行制度改革,労働者や農民の状態の改善などが図られた。また禁酒運動女性参政権運動なども進展をみた。第一次世界大戦に直面し改革の気運は後退した。1930年代以降は改革派はリベラルと呼ばれるようになる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android