プロミネンス(読み)ぷろみねんす(英語表記)prominence

翻訳|prominence

デジタル大辞泉 「プロミネンス」の意味・読み・例文・類語

プロミネンス(prominence)

太陽紅炎こうえん。→紅炎2
文中のある語を強調するために、特に強く発音すること。
[類語]アクセントイントネーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「プロミネンス」の意味・読み・例文・類語

プロミネンス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] prominence )
  2. 太陽の彩層からコロナにかけて見られる深紅色高温気体。この赤色主成分水素によるもの。黒点付近に出現することが多い。皆既日食の際は肉眼でも見られる。紅炎。〔外来語辞典(1914)〕
  3. 文中のある語を強調するために、特に強く発音すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロミネンス」の意味・わかりやすい解説

プロミネンス
ぷろみねんす
prominence

太陽コロナの低部に浮かぶ雲のようなガス体。紅炎(こうえん)ともいう。皆既日食時、太陽を隠す黒い月の周りに赤い炎のように見えるのでこの名がある。炎の主成分である水素原子が、波長656.3ナノメートルの輝線を強く放射しているので赤く見える。数週間から3か月もの間、ほぼ同じ形を保っている静穏型と、数時間で形を変化させる活動型とに大別される。温度は約7000K(ケルビン)である。太陽面上に大局的に分布している磁場のN極領域とS極領域との境界線上に出現する。プロミネンスの周囲は、200万Kの高温なコロナであるが、プロミネンスの中にある磁力線がコロナの高温粒子の進入を妨げている。

[日江井榮二郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プロミネンス」の意味・わかりやすい解説

プロミネンス
prominence

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「プロミネンス」の意味・わかりやすい解説

プロミネンス

紅炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロミネンス」の意味・わかりやすい解説

プロミネンス

紅炎[太陽]」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプロミネンスの言及

【紅炎】より

…プロミネンスともいう。太陽表面より数千~数万kmの高さに浮かぶガス体。…

※「プロミネンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android