出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「プロレス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
プロレス
20フィート四方のリングの上で行われる興行としての格闘技。プロフェッショナル・レスリングprofessional wrestling,プロレスリングの略。 プロレスは,19世紀末に確立したといわれる。特に,第2次世界大戦後の米国で人気を博し,1948年には,世界最大の組織National Wrestling Alliance(NWA)が興行主の同盟組織としてつくられ,〈鉄人〉といわれたルー・テーズが長期にわたり君臨した。この他にも,異なった団体が次々に結成され,それぞれの世界王座を認定するようになった。 日本では,1953年,米国修行を終え帰国した力道山(元大相撲関脇)によって,日本プロレス協会が設立され,活動を始める。〈空手チョップ〉を武器に外国人と戦う力道山の姿は,敗戦後の国民に大きな感動を与え,折しも,民間テレビ放送の開始時期と重なり,プロレスを放送する街頭テレビの前には大勢の見物人が殺到した。その後,ジャイアント馬場,アントニオ猪木などがそれぞれの団体を組織し,外国選手を招いての試合興行や〈異種格闘技戦〉を行うなど,話題や人気を集めた。見るスポーツとして定着した感はあるが,他のプロスポーツやアマチュアスポーツのスペクタクルな展開により,一時ほどの人気はなくなりつつある。なお,1954年以来日本では,女子プロレスも行われており,1968年には全日本女子プロレスが結成されている。→レスリング
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
プロレス
リング上で行われる興行としての格闘技でショー的要素が強い。プロフェショナルレスリングprofessional wrestlingの略。
[歴史]
ギリシア・ローマ時代にはすでに職業レスラーが存在したが,現在のような形の興行としてのプロレスが確立されたのは19世紀末といわれ,1905年にはフランク・ゴッチが初代世界王者に認定されている。アメリカで人気が高まったのは第2次世界大戦後で,1948年には世界最大の組織National Wrestling Alliance(NWA),現World Championship Wrestling (WCW)がプロモーター(興行主)の同盟組織として作られ,〈鉄人〉と呼ばれたルー・テーズが長期にわたって王座を守った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報