プール(読み)ぷーる(その他表記)pool

翻訳|pool

デジタル大辞泉 「プール」の意味・読み・例文・類語

プール(pool)

[名](スル)
人工的に水をためた遊泳場。水泳場。
置き場。たまり場。「モータープール
蓄えておくこと。ためること。「資金をプールする」
企業連合。主として米国でカルテルの意味で用いられる。特に、中央機関を設けて利潤の分配を行うカルテルをさす場合もある。
ビリヤードの一。手球を突いて、15個の的球ポケットに落とす。プールゲームポケットビリヤード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「プール」の意味・読み・例文・類語

プール

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] pool )
  2. [ 一 ]
    1. 水たまり。池。〔外来語辞典(1914)〕
    2. 水を張るようにつくった水泳用の施設。コンクリートで固め、多くは長方形につくる。水泳場。スイミングプール。《 季語・夏 》
      1. [初出の実例]「夢の中に或プウルを眺めてゐた」(出典:歯車(1927)〈芥川龍之介〉三)
  3. [ 二 ]
    1. 共同の利益のために協定を結んだ企業の連合体。〔外来語辞典(1914)〕
    2. たまり場。また、物の置き場。
      1. [初出の実例]「無常迅速な、生命の交替のプールである」(出典:照る陽の庭(1949)〈檀一雄〉一二)
    3. ( ━する ) 蓄えること。ためておくこと。
      1. [初出の実例]「ジープだけが二十台余りも本廠舎前にプールされている」(出典:深い河(1969)〈田久保英夫〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プール」の意味・わかりやすい解説

プール(水泳場)
ぷーる
pool

水泳を行う目的で設けられた人工的な水泳場のこと。水泳は、一般の遊びとしての遊泳と、競技とに分けられる。遊泳は一定の型式のない自由な活動であり、対応するプールには徒渉、流水、造波、スライダー、遊泳とさまざまなものがつくられている。競技用には、50メートル、25メートルの競泳用プールや、高飛込(たかとびこみ)(10メートル、7.5メートル、5メートル)、飛板飛込(とびいたとびこみ)(3メートル、1メートル)競技用の飛込プール、そして実際にはこれらと共用して使われることの多い水球競技用やアーティスティックスイミングシンクロナイズドスイミング)用などがある。そのほか、潜水プールや、健康増進・治療などを主目的とした医療用プールなどもある。

 歴史的には、水泳はかなり古くから行われ、古代エジプト時代、そして古代ギリシア、古代ローマ時代にも競技型式にまではいたらなかったが行われていた。中世には、騎士の教養としてや戦争訓練として水泳が行われ、そのための公的施設もつくられていた。水泳がスポーツとして活発になるのは19世紀初めで、イギリスがその中心であった。その後、近代オリンピックの歩みとともに発展した。第1回アテネ大会(1896)では、プールがなくて、海浜でブイやボートを浮かべて競技が行われた。

 日本においても水泳の歴史は古いが、日本独特の古式泳法(日本泳法)が体系化されるのは江戸時代初期である。明治後期に横浜で外国人との競泳が試みられるようになってからは、型泳ぎに対して速さを競う競泳がしだいに注目され、記録や距離の正確さを期して競泳用プールの必要性が高まってきた。それまでの河川、湖沼、海洋にかわる競泳用プールとして、1916年(大正5)、最初に大阪の茨木(いばらき)中学校(現、茨木高等学校)にプールがつくられた。翌1917年には、東京神田に東京YMCAの屋内20ヤードプール(約18.3メートル)が完成し、水泳研究の中心的存在となった。ここには、飛込用スプリングボード(1メートル)も備わり、国内最初の温水プールとされている。1923年には競技大会の行える本格的な50メートルプールとして、大阪市営築港(ちっこう)プールや東京の芝公園プールがつくられ、続いて東京に玉川プールが完成した。1930年(昭和5)には、世界的な水準の明治神宮水泳場(神宮プール)が完成し、50メートルプール、飛込プールを備えて当時の水泳のメッカとなった(2002年閉場)。第二次世界大戦後、国民体育大会の開催ともあわせて各地にプールが建設され、1958年(昭和33)には第3回アジア大会の水泳会場として東京体育館屋内プールが完成した。これは、50メートル、飛込両プールを備えた本格的屋内プールであった。1964年、第18回オリンピック・東京大会の競泳および飛込競技会場として国立代々木競技場第一体育館プールが完成(1998年廃止)。1993年(平成5)には50メートルプールと飛込プールを備えた東京辰巳(たつみ)国際水泳場(屋内)が完成した。

 プールは、一般的に屋外と屋内、温水と非温水という区別がされ、1年を通して利用のできる屋内温水プールが増えつつある。プールの構造については、従来の鉄筋コンクリート製のものや、スチール製、アルミ製、ステンレス製、FRP(繊維強化プラスチックfiber reinforced plastics)製と、その用途や性格によってさまざまなものが開発されている。

 また記録公認の必要上、日本水泳連盟で定めた競泳プール公認規則および飛込プール公認規則があり、それぞれ寸法や形状、性能などが決められている。プールの付帯設備には水質保持のための浄化装置がある。これには、経費や水資源節約のためにプール水を循環させて再利用する循環濾過(ろか)システムが一般的である。

[中山克彦・谷口純市]



プール(Ernest Poole)
ぷーる
Ernest Poole
(1880―1950)

アメリカの小説家、ジャーナリスト。シカゴ生まれ。プリンストン大学卒業後ニューヨークの貧民街でセツルメント活動に参加、幼児労働と被搾取労働の実態ルポを雑誌に連載し、1905年と1917年にはロシア革命を現地からつぶさに報道した。小説の代表作『港』(1915)は社会主義的視点でニューヨーク港の産業活動の変遷を描き、『彼の家族』(1917)は移民問題を扱ってピュリッツァー賞を受賞した。

[大浦暁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「プール」の意味・わかりやすい解説

プール

水泳をするための水槽。正しくはスイミングプールswimming pool。水泳場ともいう。屋外にも,屋内にも設置され,一般には淡水であるが塩水(海水)のものもある。古くはインダス文明モヘンジョ・ダロ遺跡の沐浴場にプールの原型がみられ,ローマのカラカラで知られるローマ浴場には大きなフリギダリウム(冷水プール)が備えられていた。しかしスポーツとしての水泳が発達するのは18世紀に入ってからで,クラブなどにプールがつくられるようになり,しだいにヨーロッパ全土に普及した。日本では江戸時代の城内に水練場の跡を見ることができるが,明治期になると,陸軍戸山学校,東京大学,学習院などに水泳場がつくられた。近代泳法のためのプールは1916年大阪府立茨木中学校にできてから,大阪,東京と各地に建設され,97年には国内で約4万ヵ所(うち学校プール3万ヵ所)となっている。初期には石造,コンクリート造であったが,現在は鋼,ステンレス,アルミニウム,合成樹脂,セラミックタイル貼りのプールも使われるようになった。日本では,外国のような水浴用とか家庭用プールが少なく,競泳用として日本水泳連盟の公認50m,25mプールの規定によるか,それに準じてつくられているものが多い。国際競技は50mプールで,幅25.0m以上,水深2.0m以上,8コース(1コースは幅2.5m)のものを使用する。飛込競技(飛板飛込みと高飛込み),水球競技,シンクロナイズドスイミング競技用プールなどもある。プールの水は循環浄化装置で浄化するほか塩素剤で消毒する。学校プールは文部省体育局長通知による〈学校環境衛生基準〉により管理されるが,一般には92年に改正された厚生省生活衛生局長通知〈遊泳用プールの衛生基準について〉に基づき,地方条例によって遊泳用プールの水質基準が定められ,プール用水の衛生が確保されている。
執筆者:


プール (ぷーる)

八重山諸島で稲刈り後の旧暦6月を中心に行われる稲の収穫祭。プールィ,プイなどともいい,豊年祭,穂利祭と書かれる。宮古諸島では粟,麦の収穫祭をプーズ,稲の祭りをウププーズと呼んでおり,沖縄諸島では旧暦8月前後の村遊び,八月踊などがこれに相当する。プールの第1日目はその年の豊作を神に感謝するため,ツカサ(神役組織の主宰者)と祭祀集団の成員が集まり,神格の高いオン(御嶽(おたけ)/(うたき))から順に回り,神々から授かった神酒を飲む。2日目は翌年の豊作を予祝する村をあげての盛大な祭りとなり,仮装した神が出現し,綱引き,舟漕ぎなどが催されるが,村落ごとに一様ではない。西表島古見,小浜島,新城島,石垣島宮良では,2日目に仮面仮装神の〈あかまた・くろまた〉が出現して各戸を巡り,村人の繁栄と豊作を祝福する。プールでは1日目の豊作の感謝と2日目の予祝が続けて行われているが,元来は別々の行事であったと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「プール」の意味・わかりやすい解説

プール

(1)ビリヤードの種目の一つ。1つの手球(てだま)で15個の球をポケットに落とすゲームのこと。(2)水泳を行うために人為的に作られた大きな水槽。スイミング・プール。プールのもともとの意味は〈水たまり〉。川が蛇行(だこう)してできた〈水たまり〉が流れがないので,水遊びや水浴び,水泳に適していたことから,この名が用いられるようになった。やがて,水泳用の堀割とその周りに水泳用の付帯施設を設置し,川から水を引いた〈水たまり〉のことを意味するようになる。あるいは,湖や海岸の波の少ないところに仕切りと付属施設を設けてプールとした。 19世紀に入ると,ウィーンなどの都市には室内プールが設けられるようになり,多くの人で賑わった。これら施設は,どちらかといえば,水浴と日光浴に比重が置かれていた。やがて,温水プールが設けられるようになり,一年をとおして水泳が楽しめるようになった。 日本では,1960年代には農薬の影響で川での遊泳がほとんどできなくなり,学校や地域社会のプール設置に力が注がれた。また,1970年ころから海水浴場の海水が工場排水などで汚染されはじめると,海水浴場に代わる大きなプールが海岸に設置されるようになった。人工の,大掛かりな流水プールや波打ちプールが登場。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プール」の意味・わかりやすい解説

プール
Poole

イギリスイングランド南部の都市。単一自治体(ユニタリー unitary authority)。1997年にドーセット県から分離して単一自治体となった。イギリス海峡沿岸の港湾・海浜保養都市で,ボーンマスの西に接し,プール湾北岸に位置する。港湾としては比較的小さく,沿岸貿易カボタージュ)に利用される程度であるが,周囲をほとんどすべて陸地に囲まれたプール湾はヨット競技の中心地として有名で,多くのヨットクラブが利用している。古くから陶器,煉瓦などの製造が行なわれていたが,近年造船,機械,化学製品などの工業も急速に発展。ボーンマスとともに住宅地としての発展もめざましい。湾内のブラウンシー島はボーイスカウト運動発祥の地。面積 65km2。人口 13万7100(2005推計)。

プール
Poole, William Frederick

[生]1821.12.24. マサチューセッツ,セーレム
[没]1894.3.1. イリノイ,エバンストン
アメリカの書誌学者,歴史家。定期刊行物の目録作成を始めたことで知られる。エール大学在学中に『定期刊行物アルファベット順索引』 An Alphabetical Index to Subjects Treated in the Reviews and Other Periodicals... (1848,のち『プールの索引』 Poole's Index to Periodical Literatureと改題) を発表。その後ボストン文芸協会図書館をはじめ多くの図書館の館長をつとめた。主著『辞書の戦い』 The Battle of the Dictionaries (56) ,『コットン・マザーとセーレムの魔女』 Cotton Mather and Salem Witchcraft (69) など。「アメリカ図書館協会」設立者の一人で,1885~87年会長。

プール
swimming pool

水泳用につくられた開水面施設。使用目的によって一般レクリエーション用,学校用,競泳用,水球競技用 (水深 1.8m以上) ,飛び込み用に区別され,設備様式により,屋外プール,屋内プール,温水プール,海水プールなどの種類がある。競泳用プールは,日本水泳連盟が公認する 50mプール (長水路。水深 1.35m以上) と 25mプール (短水路。水深 1.00m以上) があり,2~2.5mのコース幅で,前者が7コース以上,後者が5コース以上を要求される。国際水泳連盟 FINAが定める競技用コースは 2.5m幅で8コース以上。またシャワー,洗眼所,便所,浄化・消毒用の諸設備も不可欠である。

プール
Poole, Ernest

[生]1880.1.23. シカゴ
[没]1950.1.10. ニューヨーク
アメリカのジャーナリスト,小説家。プリンストン大学卒業。ニューヨークで社会事業にたずさわり,のち新聞の特派員として 1915年ドイツ,フランス,17年ロシアに滞在。主著『』 The Harbor (1915) ,『彼の家族』 His Family (17,翌年ピュリッツァー賞受賞) ,自叙伝『橋』 The Bridge (40) 。

プール
Pool, Ithiel de Sola

[生]1917.10.26. ニューヨーク
[没]1984.3.11. マサチューセッツ,ケンブリッジ
アメリカの政治学者。行動主義の政治学者で,コンテント・アナリシス (→内容分析 ) の手法により政治的概念がますます大衆参加の意味を付与せられつつあることを示した"The Prestige Press" (1970) など多数の著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「プール」の解説

プール

桜沢エリカによる漫画作品。タイのチェンマイで働く母のもとにずっと離れて暮らしてきた娘がやって来る。映画化を前提に描きおろした作品。2009年、幻冬舎より全1巻で刊行された。2009年、大森美香監督による映画が公開された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のプールの言及

【カルテル】より

…販売制限カルテルとは,販売する製品の種類・品質・規格を統一するための標準化カルテル,支払条件・配送条件・アフターサービス等の販売条件を制限する販売条件カルテル,販売地域あるいは買手について制限を課す販路カルテルなどをいう。カルテルのうち,カルテル組織が価格と各企業の供給量を決定し,利潤をプールしてこれを事後的に各企業に配分するものを利潤分配カルテルという。また各企業の製品を一元的に販売する組織あるいは機能をもつカルテルをとくにシンジケートと呼んでいる。…

【航空保険】より

…航空保険は,例えばジャンボ機であれば高額の機体が数百人もの乗客を乗せて大都市の上空を飛行するなど,リスクが巨大になる。したがってリスク分散と平均化を図る必要が大きく,各国とも再保険プール等を形成して引受けを行っている。さらに海外再保険に依存せざるをえず,プールでの保有を超えるものについては各国プール間で再保険交換が行われるなど,航空保険の経営は国際的なものになっている。…

【フルベ族】より

…言語の自称はプラール語Pulaar,フルデ語Fulde,フルフルデ語Fulfulde,フルベーレ語Fulbeereなどといい,ニジェール・コンゴ大語群の大西洋語群に属し,多くの名詞クラスをもつ。ヨーロッパ語では言語と民族名称が混同されていて,フルベ,フラニ,プールPeul,フルFulなどと呼ばれている。そのため日本でもフラニ族,フラニー族,プール族などとも呼ばれてきた。…

【アカマタ・クロマタ】より

…八重山群島西表(いりおもて)島の古見を中心とする村々で旧6月におこなわれる豊年祭〈プール〉に登場する仮面仮装の神。野生の草木におおわれた全身を微細なリズムに揺らしつつ森の奥深くから村の中に立ち現れるこの仮面神の祭祀には,一定の通過儀礼をへた成人男子の構成する秘密結社の成員だけが直接参与できる。…

※「プール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android