ヘイケボタル(読み)へいけぼたる(英語表記)Luciola lateralis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘイケボタル」の意味・わかりやすい解説

ヘイケボタル
へいけぼたる / 平家蛍
[学] Luciola lateralis

昆虫甲虫ホタル科に属する昆虫。日本各地に産する代表的なホタルの1種で、千島列島朝鮮半島東シベリア中国にも分布する。成虫淡紅色の前胸中央に太い黒の縦帯があり、幼虫水田池沼、緩やかな流れにすみ、ヒメモノアラガイカワニナなどを食べる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘイケボタル」の意味・わかりやすい解説

ヘイケボタル
Luciola lateralis

鞘翅目ホタル科。体長7~10mm。体は黒色で,同色の短毛におおわれる。頭部背面から見ると大部分が前胸前縁の下に隠れる。複眼は大きく,触角は糸状。前胸背は淡赤色で密に点刻され,中央部に幅広い黒条がある。上翅にはそれぞれ4条の縦隆起がある。腹部末端2節は黄白色の発光器になっている。幼虫は水田や沼などにすみ,カワニナなどの淡水生の巻貝類を食べる。北海道,本州,四国,九州,千島列島,朝鮮,中国北部に分布する。ゲンジボタルに似ているが,それより小型で,前胸背中央の黒条が太いので容易に区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヘイケボタル」の意味・わかりやすい解説

ヘイケボタル

ホタル科の甲虫の1種。日本全土,千島,朝鮮,中国東北,シベリア東部に分布。体長9mm内外。黒色,前胸背は桃赤色,中央に黒条がある。腹端の2節(雄),または1節(雌)が発光する。幼虫は水田や沼などにすみ,成虫は7〜8月に発生。発光はゲンジボタルより弱く,明滅する間隔も長い。
→関連項目ホタル(蛍)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ヘイケボタル」の意味・わかりやすい解説

ヘイケボタル【Luciola luteralis】

甲虫目ホタル科に属し,ゲンジボタルとともに日本の代表的なホタル(イラスト)。ゲンジ(源氏)に対し,小型で弱々しいところからヘイケ(平家)と名づけられた。形態的には大きさ(本種の体長8~10mm)のほか,胸部背面の縦紋が中央で横に広がらない,上翅の点刻がよりまばらで,縦の隆条が弱いなどで区別できる。日本全国,サハリン,朝鮮半島,中国などに分布する。成虫は6~8月に発生するが,例外的に9~10月に発生することがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android