ヘイ・ヘキ・まさきのかずら・やまぜり(漢字)

普及版 字通 の解説


17画

[字音] ヘイ・ヘキ
[字訓] まさきのかずら・やまぜり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は辟(へき)。〔説文〕一下に「牡贊(ぼさん)なり」とあり、〔楚辞離騒〕にいう(へいれい)、まさきのかずらをいう。別に山芹や山麻などの名にも用いる。また(へき)と通用することもある。〔楚辞、九歌、山鬼〕に「を被(かうむ)り女(ぢよら)を帶とす」とあり、この山鬼は、わが国の山姥(やまうば)に似ている。

[訓義]
1. まさきのかずら、おおいたび。
2. やまぜり、とうき
3. やまあさ。

[古辞書の訓]
名義抄 香なり。コケ・クルシブ 〔字鏡集 キワタ・クルシフ・ハイマユミ・ケハフ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android