ヘクソカズラ(屁糞蔓)(読み)ヘクソカズラ(英語表記)Paederia scandens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘクソカズラ(屁糞蔓)」の意味・わかりやすい解説

ヘクソカズラ(屁糞蔓)
ヘクソカズラ
Paederia scandens

アカネ科のつる状多年草で,ヤイトバナ,サオトメバナともいう。アジア東部の温帯に広く分布し,日本全域の土手や藪などに普通に生じる。茎は左巻きで長く伸びる。葉は対生して葉柄があり,長さ4~10cmの楕円形で基部は心臓形,全体に多少毛がある。三角形にとがった小さな托葉がある。8~9月に,葉腋集散花序を出し,多数の小花をつける。花冠は白色,内面は紅紫色管状で長さ 1cmほどである。果実球形黄褐色に熟する。全草に悪臭がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android