精選版 日本国語大辞典 「ヘッベル」の意味・読み・例文・類語
ヘッベル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ドイツの劇作家。北ドイツのディトマルシェンの貧しい左官の長男として生まれ、小学校卒業後、土地の教区管理所で従僕兼書記として働きながら、独学で文学的教養を培った。23歳のとき、ハンブルクの篤志家たちの知遇を得る。ハンブルクで1年勉強したあと、ハイデルベルク、ミュンヘンと遊学を試みたが、詩作にひかれる彼はついに学業を断念し、当時もっともてっとり早く金を稼ぐ手段であった劇作にとりかかる。こうして処女作『ユーディット』(1840)を完成する。これは同年上演され、一部の人々から賞賛されたが、劇作家として生活していけるだけの名声は得られなかった。翌年、中世の聖女伝説に基づく悲劇『ゲノフェーファ』を完成。2年後、デンマーク王から旅行扶助金を給与され、パリ、ローマ、ナポリを歴訪し、1845年ウィーンに落ち着き、ようやく執筆に専念する。
このころから運が向いてきて、すでに2年前完成していた市民悲劇『マリア・マグダレーネ』(1844)がケーニヒスベルクで初演されたのをきっかけに、各地で彼の作品が上演されるようになった。保守的なウィーンの劇場が彼に門戸を開いたのは、3年後のブルク劇場での『マリア・マグダレーネ』が最初であった。これ以後彼は、ウィーンを代表する劇作家の1人として、次々に悲劇『ヘローデスとマリアムネ』(1849初演)、悲劇『アグネス・ベルナウアー』(1852)、悲劇『ギューゲスとその指輪』(1856)、史劇『ニーベルンゲンの歌』(1861初演)などの話題作を発表した。ドイツ演劇史上、彼は古典派と近代派との橋渡し役として位置づけられているが、激しい情熱と純粋な理念とに衝(つ)き動かされる劇的人間の造型は、近代演劇の先駆というよりは近代演劇そのものである。彼の激動の生涯を克明に記述した日記は、ゴンクール兄弟、アミエルのそれに匹敵する優れた文学作品である。
[谷口 茂]
『実吉捷郎訳『ヘッベル短編集』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…とくに夭逝したビュヒナーの《ウォイツェック》は19世紀後半に原稿が発見され,下層民を主人公とした自然主義の先駆作品として評価されたが,もう一つの《ダントンの死》とともに,20世紀になってからは現代演劇の先取りともみなされてくる。彼と同年生れのC.F.ヘッベルは近代特有の運命悲劇の可能性を唱えた。大工親方一家の新旧道徳観の衝突による悲劇を描いた《マリア・マグダレーナ》(1844)は,イプセンの家庭劇に直接つながるものである。…
…ジークフリートの死も,ブルグント族の滅亡もそのような力によって引き起こされ,物語はゲルマン的悲劇的結末へと突き進む。 F.フケー,F.ヘッベルをはじめ多くの詩人たちがこの叙事詩を作品の題材とし,R.ワーグナーの楽劇《ニーベルングの指環》は《ニーベルンゲンの歌》をはじめ広く北欧神話に題材をもとめた巨作である。なおこの叙事詩にはあとにのこされた肉親,縁者たちの悲嘆を歌った《哀歌》(1215年ころ成立)がある。…
※「ヘッベル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新