精選版 日本国語大辞典 「ヘブライ語」の意味・読み・例文・類語
ヘブライ‐ご【ヘブライ語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アラビア語やエチオピア語などとともにセム語族に属し、古代ではフェニキア語などと並んで北西セム語カナーン語派を形成した。紀元前二千年紀後半にアラム(現在のシリア)からカナーン(現在のパレスチナ)に入ったイスラエル・ヘブライ人の言語が、同系のカナーン語と混交してできたものと推定される。古代ヘブライ語の資料には、「ゲゼル農事暦」(前10世紀)、「シロアム刻文」(前700ころ)などの短い碑文もあるが、もっとも重要なのは『旧約聖書』で、その大部分(98%強)がヘブライ語で書かれたという事実が、イスラエル・ユダヤ民族の運命と相まって、以後のヘブライ語の歴史を決定したのである。『旧約聖書』は、原資料まで考慮すれば前13~前3世紀にわたるが、言語的には、『死海文書』(前1世紀ころ)に近い後期の諸書(「歴代志」など)を除くと、詩文、散文の区別はあるものの、時代差、方言差をほとんど反映していない。日常語としては、南王国ユダのバビロン捕囚(前6世紀)のころから、しだいに当時の中東地域の共通語で同じく北西セム語に属したアラム語に席を譲っていく。しかし、紀元200年ごろに集成されたユダヤ教文書(ミシュナ・ミドラシュなど)のミシュナ・ヘブライ語は、一部で2世紀末ごろまで話されたらしい。その後の中世ヘブライ語は、アラム語、ギリシア語などの要素も加わった人工的文学語で、パレスチナだけでなく、欧州各地で宗教、哲学、文学、自然科学などの分野に多くの重要な作品を残した。こうしてユダヤ教徒によって文字言語として継承されてきたヘブライ語が、啓蒙(けいもう)主義(ハスカラ)に刺激され、19世紀後半、エリエゼル・ベン・イェフダEliezer Ben Yehuda(1858―1922)らの献身的な努力によって、パレスチナに日常語(現代ヘブライ語Ivrit)として復活、現在イスラエル国の公用語として300万人近くの話し手をもっている。
[松田伊作]
セム祖語の特徴をよく保存している古典アラビア語と比べると、すでに古代において、強子音体系の単純化、格語尾の消失、双数形の退化などの現象の反面、母音体系の複雑化、動詞のワウ接続形(接続詞wの直後で完了と未完了の意味が入れ替わる)などの特色がみられる。動詞体系はすでにミシュナ時代に単純化し、ワウ接続形も消え、その意味もアスペクトの対立から時制の対立へと変わり、現代ヘブライ語では強音、喉音(こうおん)は完全に消失、格の機能は前置詞が担うことになった。動詞+目的語、被修飾語+修飾語の語順は古代以来変わらぬが、主語は動詞に先行することもあり、現代ではこのほうが普通である。
[松田伊作]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ギリシア語のヘブライオスhebraiosによる呼称で,旧約聖書ではイブリー‘ibrî。前3千~前2千年紀の古代東方一帯の文書に,傭兵として現れたり,定住民を脅かしたりする遊牧的で不安定な社会層として,ハピルもしくはハビルhap/biru,‘apiruなる名称が見いだされる。イブリーもフィリスティア人の傭兵,エジプトでの遊牧的下層民,債務奴隷身分に陥った下僕などとして言及されており,ハピル(ハビル)との言語学的対応は証明できないが,身分状況は対応する。…
…正式名称=イスラエル国Medinat Yisrael∥State of Israel面積=2万0325km2―ヨルダン川西岸,ガザ,東エルサレム,ゴラン高原を除く人口(1996)=548万人―ヨルダン川西岸,ガザのイスラエル人および東エルサレム,ゴラン高原の人口を含む首都=エルサレムal‐Quds∥Jerusalem―ただし国際的承認はえられていない(日本との時差=-7時間)主要言語=ヘブライ語,アラビア語通貨=シュケルShekel西アジアの地中海東岸に位置するユダヤ人の建設した共和国。
【歴史】
19世紀の後半,主としてロシアおよび東ヨーロッパに居住していたユダヤ人の間から,前1000年ころから西暦1世紀にユダヤ教徒の王国があったパレスティナに移住し,ユダヤ人の独立国家を建設しようという運動(シオニズム運動)が興り,その後数十年間にわたって移住と建国のための運動が続けられた結果,1948年5月14日にイスラエル国の独立が宣言されるにいたったものである。…
…インド・ヨーロッパ語ではギリシア語やサンスクリットにみられたが,現代語では消滅した。アラビア語kitābun(〈本〉単数)―kitābāni(同,双数)―kutubun(同,複数)のように〈2〉に関しては必ず双数形を用いる言語もあれば,ヘブライ語のように同じ〈2〉でも〈対(つい)〉をなしている場合に限って用いられる場合もある。したがってヘブライ語では単数regel〈足〉に対して,双数raglayimは〈ある個体の1対の足〉を意味し,たとえ〈2本足〉でもそれが対をなしていない場合は複数形rəgālīmが用いられる。…
※「ヘブライ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新