精選版 日本国語大辞典 「ヘミングウェー」の意味・読み・例文・類語
ヘミングウェー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1899~1961
アメリカの小説家。第一次世界大戦後パリに赴き,戦後の青年たちの虚無とデカダンスに満ちた生活を描き「失われた世代」の代表的作家となる。代表作に『武器よさらば』『誰がために鐘はなる』ほか。1954年ノーベル文学賞受賞。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…彼のデビュー作《カラベラス郡の有名な跳び蛙》(1867)は西部開拓民の間に伝わる〈ほら話tall tale〉の語りの伝統を巧みに文学化した短編である。彼の最高傑作《ハックルベリー・フィンの冒険》(1885)は,自由と秩序,自然と文明などのアメリカ的テーマを集約しつつ無垢(むく)な少年の運命を語り,のちにヘミングウェーをして〈すべての現代アメリカ文学は《ハックルベリー・フィン》という1冊の本に由来する〉と言わしめた。 リアリズム全盛時代の文壇の大御所はW.D.ハウエルズである。…
…また《戦場よさらば》(1932。原作は《武器よさらば》),《誰が為に鐘は鳴る》によって,〈完ぺきなヘミングウェー・ヒーロー〉とも評される(実際,ヘミングウェーはクーパーを念頭において《誰が為に鐘は鳴る》の主人公ロバート・ジョーダンを書いたともいわれる)。カウボーイ,漫画家を経て,1926年に映画俳優としてデビュー。…
…そうした作品を壁一面に掛けた彼女の家は,長い間パリ在住の前衛芸術家や作家のサロンとなり,彼女の新しいものの見方,機知などが,多くの芸術家を引きつけ,育てた。なかでも彼女の散文から最も多くを学んだのは,まだ若い無名作家だったヘミングウェーである。フローベールの《三つの物語》(1877)とセザンヌの婦人像の影響下に書いたという小説《三人の女》(1909)で,彼女は徹底的にアメリカ口語を用い,句読点の破格使用と単純な文章の重複からなる個性的な文体を確立した。…
…(3)スペインの進路は,宿命的にヨーロッパの掌中に握られていた。(4)内乱像は,外国の諸新聞や世界的に著名な作家(ヘミングウェー,マルローら)の手によって固定化した。これらは一様にスペイン文化を評価し,さらに共和国陣営からの見聞であった。…
…ハードボイルド・ディテクティブといえば,往年の映画俳優ハンフリー・ボガートがよく主演した探偵もの映画の主人公のように,無口で無表情,眉ひとつ動かさず大胆なことをやってのけるような探偵,ということになる。ヘミングウェーの短編《殺し屋たち》(1927)のような作品,D.ハメット,R.チャンドラーなどの探偵小説は,いわゆるハードボイルド・ノベルの典型である。また感情表出を極度に切り詰め,事件や行動だけを簡潔に表現するような文体,芸術一般の表現様式にもこれを使うことが多い。…
…アメリカの小説家ヘミングウェーの小説。1929年刊。…
…〈失われた世代〉と訳される。ヘミングウェーの《日はまた昇る》(1926)の題辞に引用されたG.スタインの言葉(You are all a lost generation)に由来するこの呼び名は,直接的にはこの小説で描かれているように,大戦の生々しい傷痕をかかえて1920年代のパリにたむろした虚無的,享楽的なボヘミアンたちを指す。一方,文学史の用語としてはとくにヘミングウェー,F.S.K.フィッツジェラルド(《夜はやさし》でこの世代の精細な心理描写を行った),E.E.カミングズ,J.ドス・パソスら,既存の権威やモラルの徹底した洗い直しと,大胆な手法上の実験とによってアメリカ文学に新時代を開いた作家や詩人の一群をいう。…
※「ヘミングウェー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新