ヘムタンパク質(読み)ヘムタンパクシツ

化学辞典 第2版 「ヘムタンパク質」の解説

ヘムタンパク質
ヘムタンパクシツ
heme protein

ヘム補欠分子族とするタンパク質総称.動物,植物,およびほとんどすべての微生物に存在し,呼吸と密接な関係を有する.機能には,
(1)酸素分子の運搬(ヘモグロビンミオグロビン),
(2)酸素分子の活性化と電子伝達(シトクロム),
(3)過酸化水素の処理(カタラーゼペルオキシダーゼ),
などがある.ヘム単独でもわずかながら上記の機能を有するが,アポタンパク質と結合することにより機能は分化し,高い触媒能を獲得する.たとえば,過酸化水素分解において Fe3+ を触媒とするときの速度を1とすると,ヘミンで 103,ヘミンがタンパク質と結合したカタラーゼでは 1010 である.また,ヘモグロビンのタンパク質部分を軽度に変性させると,酸素分子と可逆的に結合するという機能が消失し,ペルオキシダーゼ活性を示すようになる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「ヘムタンパク質」の解説

ヘムタンパク質

 ヘムとタンパク質の結合したもの.ヘモグロビン,ミオグロビン,シトクロムなど.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内のヘムタンパク質の言及

【鉄】より

…鉄を含むタンパク質は総称して鉄タンパク質と呼ばれるが,ヘム基(ポルフィリン環に鉄が配位したもの)をもつものと,ヘム基をもたず,SH基を介して鉄と結合しているものの2種がある。前者はヘムタンパク質と呼ばれ,動物赤血球中のヘモグロビン,筋肉中のミオグロビンなどがその例で,おのおの4分子,1分子のヘム基をもち,酸素分子の運搬,貯蔵の役割をしている。後者には,光合成の際,電子伝達の役割を果たすフェレドキシンなどがあるが,総称して鉄硫黄タンパク質と呼ばれる。…

※「ヘムタンパク質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android