ヘラ(読み)へら(英語表記)Hera

精選版 日本国語大辞典 「ヘラ」の意味・読み・例文・類語

ヘラ

(Hera) ギリシア神話女神女性結婚生活の守護神クロノスレアとの娘、ゼウスの妻。嫉妬深く、ゼウスの恋人やその子どもたちを迫害する。ローマ神話ユノジュノー)にあたる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ヘラ」の意味・読み・例文・類語

ヘラ(Hērā)

ギリシャ神話で、オリンポスの最高女神。クロノスレアとの娘で、ゼウスの姉にして妻。女性の結婚生活を守る神とされ、嫉妬しっと深く、夫の愛人やその子を迫害。ローマ神話ユノーにあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラ」の意味・わかりやすい解説

ヘラ
へら
Hera

ギリシア神話で、女性、結婚、家庭生活の守護神であり、またゼウスの正妻で神々の女王。ローマ神話ではユノと同一視される。ティタン神クロノスとレアの娘で、弟のゼウスの妻となり、アレス、エイレイテイア(産の女神)、ヘベを生んだが、さらにゼウスが妻の手を借りずにアテネを生んだのに対抗し、独力ヘファイストスを生んだ。神話のなかでは、つねに夫の愛人を迫害する嫉妬(しっと)深い妻として現れる。レトがゼウスの子アポロンとアルテミスを生もうとするときには、すべての国や島にお産の場を提供することを禁じ、エイレイテイアにも助産に行かせなかった。また夫がイオを愛したときには、牛に変身したイオに百眼の怪物アルゴスを監視につけ、虻(あぶ)を放って悩乱させた。このほかゼウスとアルクメネの子ヘラクレスを一生迫害し続けたり、ディオニソスの母となったセメレに対し「忍んでくる男がゼウスである証拠を見せてもらいなさい」と唆(そそのか)して、セメレが雷火に撃たれて死ぬように仕向けたりした。

 一方、ヘラはアルゴ船の乗組員、ことにイアソンを庇護(ひご)すること篤(あつ)く、トロヤ戦争ではギリシア方に味方した。彼女はアルゴス地方に崇拝の中心地をもつ大女神であったが、やがて新来のギリシア人の主神の配偶者にされたらしい。アルカディアでは「童女」「妻」「寡婦」なる三つの称号で崇拝され、またアルゴスの泉で沐浴(もくよく)しては毎年処女性を更新したとも伝えられるが、これらは女性の守り神としての性格を示している。ゼウスとヘラの神聖婚の模擬儀礼も各地で行われた。

[中務哲郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヘラ」の意味・わかりやすい解説

ヘラ

ギリシア神話の主神ゼウスの妃。結婚と出産をつかさどり,既婚女性を守る女神。ローマのユノと同一視される。クロノスとレアの娘。ゼウスはカッコウに変身して彼女を妻とし,アレス,エイレイテュイア,ヘーベー,ヘファイストスが生まれた。浮気なゼウスに嫉妬(しっと)したヘラが,その愛人や子どもたちを迫害する伝承が多い。トロイア戦争では一貫してギリシア軍に味方した。
→関連項目アルゴナウタイ伝説オリンポス十二神トロイア戦争ヘラクレス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラ」の意味・わかりやすい解説

ヘラ
Hēra

ギリシア神話の女神。クロノスレアの娘で,生れるとすぐ他の兄弟姉妹たちと同様,クロノスの腹の中に飲み込まれていたが,ゼウスによって救い出され,オケアノスとテテュスに養育されて,ティタンとの戦いに勝ち,神界の王位についたゼウスと結婚し,オリュンポスの神界における主婦の地位を占めることになった。アレス,ヘファイストス,ヘベ,エイレイテュイアの母で,結婚,主婦の座,出産などの守護神。神話のなかでは,彼女の目を盗み多くの女神や人間の美女と関係するゼウスに嫉妬して,その愛人や彼女らから生れた子供たちに飽くなき迫害を加える憎まれ役として登場することが多く,ヘラクレスディオニュソスセメレイオなど,彼女に苦しめられた犠牲者は枚挙にいとまがない。ローマでは,ユノと同一視された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ヘラ」の意味・わかりやすい解説

ヘラ【Hēra】

古代ギリシア人の最高の女神。結婚と出産をつかさどり,既婚女性の守護神。ゼウスの妃で,その名は〈貴婦人〉の意。ローマ人からはユピテルの妃のユノと同一視された。もともとはギリシア先住民族の有力な女神で,遅れてギリシアの地に侵入したギリシア人によって,みずからの主神ゼウスの正妻の地位に据えられたものらしい。神話ではクロノスとレアの娘とされ,弟ゼウスの妻となって鍛冶の神ヘファイストス,軍神アレス,お産の女神エイレイテュイア,青春の女神ヘーベーを生んだ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘラ」の解説

ヘラ
Hera

ギリシア神話ゼウスの妻。先住民の信仰に由来する。ゼウスとヘラの不和・嫉妬は,ギリシア人と先住民の宗教上の葛藤の反映である。結婚と女性の性生活をつかさどり,崇拝の中心地はアルゴスサモス

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヘラ」の解説

ヘラ
Hera

ギリシア神話で結婚・家庭生活の守護神
クロノスとレアの娘で,最高神ゼウスの妃。ローマ神話ではユノ(ジュノ)にあたる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のヘラの言及

【イオ】より

…ギリシア神話で,アルゴスのヘラ女神の女神官。彼女の父イナコスはアルゴスの初代の王とも川の神ともいわれる。…

【イリス】より

…ギリシア神話の虹(にじ)の女神,また神々(とりわけゼウスの妃ヘラ)の使者。美術作品では,通例,使者のつえを手にし,有翼の姿で表される。…

【クジャク(孔雀)】より

…これを前から見ると日輪のようであり,あるいは星をちりばめた空のようである。それゆえに,古代ギリシアでは天空神ゼウスの妻ヘラの聖鳥とされた。また,全身に目をもつ怪物アルゴスは,死んでクジャクに変身したとも,ヘラがその目をクジャクの尾羽にちりばめたとも伝えられる。…

【雲】より

…この〈雲楯〉をゼウスは,彼より前に世界を支配していた神々のティタンたちと戦ったときに,自分がその乳で養われた牝山羊アマルテイアの皮を剝いで造ったといわれる。ゼウスはまたあるとき,彼の妃のヘラに,ゼウスによって天上に住むことを許されていた英雄のイクシオンが恋慕し,人間の身で非道にも神々の女王を犯そうとすると,雲でヘラとそっくりの姿を造り,イクシオンにこの雲ネフェレNephelēを抱かせた。そして妊娠したネフェレから生まれたのが,上半身が人間で下半身が馬の好色で乱暴な怪物ケンタウロスたちであるという。…

【ディオニュソス】より

… 神話では,彼はゼウスとテーバイ王カドモスの娘セメレSemelēの子とされ,人間の女を母とする彼がオリュンポスの神々の列に加わるまでの経緯が次のように語られる。ゼウスに愛されて子を宿したセメレは,これを嫉妬(しつと)したゼウスの妃ヘラに欺かれ,雷電をもつゼウスに神本来の姿で訪れるよう願ったため,その雷にうたれて焼け死んだが,ゼウスは彼女の胎内から嬰児(えいじ)を取り出し,みずからの腿(もも)に縫い込んで月満ちるのを待った。こうして誕生したディオニュソスは,まずカドモスの娘イノInōに託された。…

【ヘファイストス】より

…ローマ神話のウルカヌスVulcanus(英語ではバルカンVulcan)にあたる。ホメロスによれば,ゼウスとその妃ヘラの子。しかしヘシオドスの《神統記》によれば,独力で女神アテナをもうけたゼウスに対抗して,ヘラがひとりで生んだ子。…

【ヘラクレス】より

…ギリシア伝説における最大の英雄。その名は〈ヘラ女神の栄光〉の意。ラテン名ヘルクレスHercules。…

【ユノ】より

ユピテルの妃。ギリシア神話のゼウスの妃ヘラと同一視された。彼女はもともと女性の結婚生活と密接な関係をもつ女神で,広く女性の崇拝を集めていたが,しだいに職能を発展させ,ついにはレギナRegina(〈女王〉)の称号の下に,ユピテル,ミネルウァと並んでローマ市のカピトリウム丘のユピテル神殿にまつられる国家的大女神となった。…

【ユリ(百合)】より

…【浅野 義人】
【象徴,伝承】
 バラとならんでユリは古くから多くの国で知られていた。ギリシア神話によると,アルクメネは夫の留守にゼウスとひそかに契り,ヘラクレスを生む。ゼウスの妃ヘラは夫の不実を知り,そのためこの子を憎んだ。…

※「ヘラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android