ヘルツシュプルング
へるつしゅぷるんぐ
Ejnar Hertzsprung
(1873―1967)
デンマークの天文学者。恒星の明るさと色との関係(HR図)の発見者。コペンハーゲン近郊に生まれ、1898年コペンハーゲン工科大学で化学工学を修め、技術者としてライプツィヒで光化学を学んだ。この地で天文学者シュワルツシルトの知遇を得て、1902年帰国してウラニア天文台で員外助手として観測技術を身につけた。1905年、恒星の絶対光度(明るさ)とスペクトル型(色)との関係を図示した結果、赤色星に巨星と矮星(わいせい)の2種があることを発見した。1909年シュワルツシルトに招かれてゲッティンゲン大学の天文学準教授、ついでポツダム天文台員に加えられた。1919年オランダのライデン大学天文台に副台長として迎えられ、1935年同台長となり、1945年に退任した。HR図のHはヘルツシュプルングの頭文字で、最初この絶対光度とスペクトル型の関係を写真雑誌に発表、その後、アメリカのH・N・ラッセルがまったく別個にこの関係を発見し、Rの頭文字を並用させてよぶようになった。
[島村福太郎 2019年2月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「ヘルツシュプルング」の意味・わかりやすい解説
ヘルツシュプルング【Ejnar Hertzsprung】
1873‐1967
デンマークの天文学者。初め化学を学んで技術者になったが,29歳から天文学に転じた。ゲッティンゲン大学を経て1909年よりポツダム天体物理研究所員となる。この間1905年に,スペクトルにcという特徴をもつ星は一般の星よりずっと明るくて半径の大きい星であること,つまり星には巨星と矮星(わいせい)の区分があることを発見。11年にはプレヤデス,ヒヤデス両星団の星について,星の色を横軸,明るさを縦軸としてグラフに表現した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
百科事典マイペディア
「ヘルツシュプルング」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のヘルツシュプルングの言及
【ヘルツシュプルング=ラッセル図】より
…略してHR図ともいう。E.ヘルツシュプルングが1911年にプレヤデス,ヒヤデス両星団の星の色指数を横軸,見かけの等級を縦軸に示す図を作り,H.N.ラッセルが13年に当時ようやく得られた数十の星の視差に基づく絶対等級を縦軸にとる図を作った。これがこの図表の始まりで,2人の名にちなんで呼ばれるようになった。…
※「ヘルツシュプルング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報