ヘルニア(読み)へるにあ(英語表記)hernia

精選版 日本国語大辞典 「ヘルニア」の意味・読み・例文・類語

ヘルニア

〘名〙 (hernia)⸨ヘルニヤ⸩ 体内臓器が本来の部位から異常な位置に脱出した状態横隔膜ヘルニア横隔膜の裂孔を通じて胃の一部胸腔逸脱するもの、椎間板ヘルニア脊椎骨の間にあるべき椎間板が後方の脊髄腔中に脱出したものなどをいうが、狭義には鼠蹊部または大腿部腹壁の欠損部分から腹膜とともに腸管の一部が脱出するものをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ヘルニア」の意味・読み・例文・類語

ヘルニア(〈ラテン〉hernia)

体内の臓器が、あるべき部位から逸脱した状態。腹部内臓に多くみられ、腹壁に生じた裂け目から腹膜に包まれたまま腹腔外に脱出する。鼠蹊そけいヘルニアさいヘルニア椎間板ヘルニアなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘルニア」の意味・わかりやすい解説

ヘルニア
へるにあ
hernia

体腔(たいくう)の内側を覆っている膜(腹膜、胸膜、脳硬膜など)が、先天的または後天的に生じた裂け目から臓器や組織を包んだまま袋状に逸脱した状態をいう。腹部にもっとも多くみられ、しかも大部分小腸であるところから俗に脱腸とよばれるが、膀胱(ぼうこう)や卵巣なども逸脱することがあるので、医学的に正しい名称とはいえない。また真のヘルニアではないが、脳や肺、椎間板(ついかんばん)などが逸脱して、ヘルニアとよばれる状態を呈することもある。体腔被膜を伴わない臓器の逸脱は、内臓脱出とよんで区別する。

 ヘルニアは、逸脱部位であるヘルニア門、逸脱臓器であるヘルニア内容、それを袋のように覆う体腔被膜からなるヘルニア嚢(のう)の三要素から構成され、体腔外でおこる外(がい)ヘルニアと体腔内でおこる内(ない)ヘルニアとに大別される。外ヘルニアには代表的な鼠径(そけい)ヘルニアをはじめ、大腿(だいたい)ヘルニア、臍(さい)ヘルニア、会陰(えいん)ヘルニア、腹壁瘢痕(はんこん)ヘルニアなどがあり、内ヘルニアには横隔膜ヘルニアをはじめ、傍十二指腸ヘルニアや盲腸周囲ヘルニアなどの腹腔内ヘルニアが含まれる。また、発生原因によって先天性や後天性、さらに術後性や外傷性ヘルニアに分けられる。

 なお、ヘルニア内容の臓器を正常な位置に戻せる場合は還納性であるといい、還納できないものをヘルニア嵌頓(かんとん)または嵌頓ヘルニア、嵌頓してヘルニア内容に血行障害を生じた場合は絞扼(こうやく)ヘルニアとよぶ。ヘルニア嵌頓は偶発症としてみられ、腸の壊死(えし)や腸内容通過障害によるショック症状を呈することがあり、嵌頓時間の経過とともに危険性が増大するので、救急外科処置を必要とする。

[岡島邦雄]

鼠径ヘルニア

もっとも頻度の高いヘルニアで、とくに外鼠径ヘルニアが多く、いわゆる脱腸はこれをさす。男子に多くみられ、睾丸(こうがん)下降と密接な関連がある。小腸や卵巣などが陰嚢や大陰唇中に逸脱したものは、それぞれ陰嚢ヘルニア、陰唇ヘルニアとよばれる。根治手術は出生後どの時期でも可能であるが、その術式は幼児と成人とでは異なる。

[岡島邦雄]

大腿ヘルニア

鼠径ヘルニアが鼠径靭帯(じんたい)の上方から逸脱するのに対し、大腿ヘルニアは鼠径靭帯の直下にある卵円窩(か)から腹腔内臓器が腹膜に覆われて逸脱するもので、幼児にはまったくみられず、高齢の経産女子に多く発症する。

[岡島邦雄]

臍ヘルニア

臍輪に欠陥があり、そこから腹腔内臓器が逸脱するもので、1年以内の幼児にみられる臍ヘルニアの大部分は自然治癒する。しかし、2歳以上にみられるものは手術が必要となる。

[岡島邦雄]

横隔膜ヘルニア

横隔膜の裂孔から腹部臓器が胸腔内へ逸脱するもので、左側横隔膜に多くみられる。成人に多くみられるのは、食道が横隔膜を貫通する食道裂孔が拡張して胃が逸脱してくる食道裂孔ヘルニアであり、幼小児に多くみられるのは、横隔膜の後外側に一対あるボホダレックBochdalek孔のうち、左側から胃、小腸、大腸、脾(ひ)臓などが逸脱してくるボホダレック孔ヘルニアである。このほか、後天的な外傷や腹腔内炎症による横隔膜穿孔(せんこう)でおこることもある。とくにボホダレック孔ヘルニアでは、急激な呼吸困難により重篤となることが多い。横隔膜ヘルニアの治療には、開胸あるいは開腹によるヘルニア孔閉鎖手術が必要である。

[岡島邦雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヘルニア」の意味・わかりやすい解説

ヘルニア

腹壁の孔から内臓の一部が腹膜に包まれたまま腹壁皮下に脱出するもの。脱出臓器のおもなものは小腸でこの場合脱腸ともいう。鼠径(そけい)ヘルニアが最も多く,臍(さい)ヘルニア大腿(だいたい)ヘルニア,手術創に起こる瘢痕(はんこん)ヘルニアなどがある。放置するとしばしば腹壁の孔の部分で脱出臓器がくびれ壊死(えし)に陥る(嵌頓(かんとん)ヘルニア)。治療には脱腸帯も用いられるが,多くは手術的に脱出臓器を還納し孔を閉鎖する。なお本来のヘルニアではないが,臓器脱出の形が似ているためヘルニアと呼ばれているものに,脳ヘルニア,脊髄ヘルニア,椎(つい)間板ヘルニアなどがある。
→関連項目横隔膜ヘルニア腸捻転パレ瘢痕

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘルニア」の意味・わかりやすい解説

ヘルニア
hernia

生理的あるいは病的な腹壁裂隙を通じて,内臓が壁側腹壁に包まれたまま腹膜腔外に脱出する状態。これに対して,内臓が腹膜に包まれないで外に脱出するものは,脱と呼ばれる。ヘルニアは鼠径部に最も多く (鼠径ヘルニア) ,大腿部,臍などにも起る (大腿ヘルニア,臍ヘルニア) 。脱出した臓器がヘルニア孔で絞扼されると,かんとんヘルニアになる。手術後に起る腹壁瘢痕ヘルニアのほとんどは,脱に属する。ヘルニアの治療法としては,ヘルニア帯による加圧が有効なこともあるが,外科的にヘルニア内容を腹膜腔内に完全に還納したのち,ヘルニア門を閉鎖,補強するのが確実といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ヘルニア」の意味・わかりやすい解説

ヘルニア【hernia】

語源は〈脱出〉を意味するラテン語のherniaで,臓器もしくは組織が体内の裂け目を通って,本来の位置から脱出した状態をいう。腹部の内臓が腹膜に包まれたまま腹腔外に脱出し,皮下に膨隆する外ヘルニアと,腹腔内の異常な裂孔に内臓が入りこむ内ヘルニアに大別される。しかし,一般にヘルニアといえば外ヘルニアを指し,大部分は小腸が脱出するため俗に脱腸ともいわれる。しかし膀胱,卵巣,その他の内臓も脱出することがあるため,医学的に正確な呼名ではない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「ヘルニア」の解説

ヘルニア

 腹部内臓の一部が孔口から出る症状.体外から認められるものもある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android