ヘロン(読み)へろん(英語表記)Heron

精選版 日本国語大辞典 「ヘロン」の意味・読み・例文・類語

ヘロン

(Heron) 古代ギリシアの数学者物理学者。一世紀頃にアレクサンドリア活躍幾何学物理学書物多数著わした。三角面の概念大砲構造などを論じ、日光反射鏡、ヘロンの噴水などを発明生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘロン」の意味・わかりやすい解説

ヘロン
へろん
Heron

生没年不詳。古代ギリシアの技術者、物理学者、数学者。62年ごろから150年ごろの間、アレクサンドリアで活躍した。著作は多く、10編余りが現存する。彼の業績は、全体としては独創性は少ないが、彼以前の幾何学や力学の成果を実用向きに整理しており、その影響はイスラム世界からルネサンスにまで及んだ。業績としては、「ヘロンの公式」として知られる三角形の三辺の長さからその三角形の面積を求める方法、古代でもっとも精密な器械といわれる照準儀の説明、不規則な線で囲まれた面積の求め方、長距離を測るための路程計、ヘロンの蒸気タービン、金を入れると自動式に水が出る聖水箱、祭壇の火で神殿の扉が開く仕掛けなどで、興味深い方法や装置が多い。これらの装置類が産業に適用されず、遊戯的なものに使われたのは、当時の奴隷制社会のなかでの技術のありようの一端を示すものであろう。

平田 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヘロン」の意味・わかりやすい解説

ヘロン

アレクサンドリアの技術者,数学者。生没年不詳,活躍年代も前3世紀から後3世紀まで種々の説がある。汽力球,水力オルガン,自動販売器等種々の仕掛けを考案,てこ,滑車,歯車,ねじ等を論じ,光学に関する著書では入射角と反射角が等しいことを記述。ヘロンの公式も彼の発見といわれる。
→関連項目噴水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android