ヘンテイ[山脈](読み)ヘンテイ

世界大百科事典 第2版 「ヘンテイ[山脈]」の意味・わかりやすい解説

ヘンテイ[山脈]【Khentii】

モンゴル高原北部にある山脈。〈ケンテイ〉ともいう。ウランバートル付近から北東へロシアのヤブロノイ山脈方面に至る。全長約250km。平均高度1600~2000m。最高峰はモンゴル側にあるアスラルト・ハイルハン山で2799m。万年雪,氷河はない。モンゴルで最も降雨量が多く,高い方から高山タイガ,森林ステップの各植物帯が分布し,オノン,ケルレンなどの川の源となっている。12~13世紀ごろモンゴル部はこの山を根拠地一つとし,とくにこの山脈中の一峰ブルハン・ハルドゥン尊崇していた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ヘンテイ[山脈]」の意味・わかりやすい解説

ヘンテイ[山脈]【ヘンテイ】

モンゴルの北部を走る山脈。ケンティとも。全長約250km。平均標高は2000m。最高峰はアスラルト・ハイルハン山で2799m。ヘルレン川などの水源。12世紀―13世紀ごろ,モンゴル部はこの山を根拠地の一つとしていた。
→関連項目オノン[川]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android