ヘンリク・ミコワイグレツキ(その他表記)Henryk Mikolaj Górecki

20世紀西洋人名事典 の解説

ヘンリク・ミコワイ グレツキ
Henryk Mikolaj Górecki


1933.12.6 -
ポーランドの作曲家。
チェルニツァ(リブニク付近)生まれ。
1955〜60年カトヴィツェの高等音楽学校に学び、’68年以来同校で音楽理論を教える。’58年ウェーベルン風の作品「エピタフィウム」で注目され、’60年ポーランド作曲家協会新進作曲家コンクール第1位となる。’61年にはパリ新進作曲家ビエンナーレ第1位。論理的構成の中に前衛的な、点描主義偶然性手法を活用し、独自のスタイルを確立した。中世音楽素材を求めた「クラヴサンと弦楽オーケストラのための協奏曲」(’80年)などの作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む