ヘンリー[2世](読み)ヘンリー

百科事典マイペディア 「ヘンリー[2世]」の意味・わかりやすい解説

ヘンリー[2世]【ヘンリー】

プランタジネット朝イングランド王(在位1154年―1189年)。もとフランスアンジュー伯だったが,ヘンリー1世の孫であることからイングランド王となり,プランタジネット朝の始祖となった。フランスに広大な領土を有し,巡回裁判制拡大陪審制の採用,軍制改革などにより王権を大いに高めた。カンタベリーの大司教ベケット争い,これを殺害
→関連項目ジョン[欠地王]ノーサンプトンノルマン朝マティルダリチャード[1世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android