ヘンリ3世(英語表記)Henry Ⅲ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘンリ3世」の解説

ヘンリ3世(ヘンリさんせい)
Henry Ⅲ

1207~72(在位1216~72)

プランタジネット朝第4代のイングランド王。ジョン王長子教皇庁への従属,外国人重用,対フランス戦争の失敗,重税など失政が多く,モンフォールらの貴族反抗を招き,1258年オクスフォード条項を承認した。のちこれを破棄したため内乱が起こり,65年聖職者,貴族や州騎士,市民の代表を集めて国政を議したが,一般にこれがイギリス議会起源といわれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android