ベスレヘム(アメリカ合衆国)(読み)べすれへむ(英語表記)Bethlehem

翻訳|Bethlehem

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベスレヘム(アメリカ合衆国)
べすれへむ
Bethlehem

アメリカ合衆国、ペンシルベニア州東部、リーハイ川に臨む都市。人口7万1329(2000)。19世紀末におこった鉄鋼業の国内有数の中心地で、1904年創業のベスレヘムスチール社を主軸多種の鉄鋼製品が製造され、調査・研究所の数も多い。1741年にキリスト教モラビア派の信徒により建設され、1917年より市制が施行された。教育と音楽にはとくに力を入れ、1898年にはバッハ・クワイア(聖歌隊)が結成されており、毎年リーハイ大学で開催されるバッハ・フェスティバルは有名である。市内にはモラビア教会(1803建設)など多くの古い建物が残されている。

[作野和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android