ベッカー(Oskar Becker)(読み)べっかー(英語表記)Oskar Becker

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベッカー(Oskar Becker)
べっかー
Oskar Becker
(1889―1964)

ドイツの哲学者。ライプツィヒに生まれる。1931年以来ボン大学教授として、とくに論理学数学の哲学的研究に携わる。また美学領域でも、『美のはかなさと芸術家の冒険性』(1929)において、フッサールハイデッガー現象学存在論に基づいて、ゾルガーKarl Wilhelm Ferdinand Solger(1780―1819)の「美のはかなさ」の概念や、シェリングの美の規定を改めて取り上げ、「美のもろさ」という独自のカテゴリーをたてた。著書には『歴史的展開における数学の基礎』(1954)や『現存在と現実体』(1963)などがある。

[西村清和 2015年4月17日]

『久野昭訳『美のはかなさと芸術家の冒険性』(1964・理想社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android