ベックマン(Ernest Otto Beckmann)(読み)べっくまん(英語表記)Ernest Otto Beckmann

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベックマン(Ernest Otto Beckmann)
べっくまん
Ernest Otto Beckmann
(1853―1923)

ドイツの化学者。ゾリンゲンに生まれる。ライプツィヒ大学でH・コルベやE・S・C・マイヤーに学んで1878年に卒業。1883年以降同大学でコルベ、ウィスリツェヌス、W・オストワルトらと研究。1892年エルランゲン大学、1897年ライプツィヒ大学教授、1912年新設のカイザー・ウィルヘルム応用化学・薬学研究所(現、マックス・プランク研究所)所長となった。1886年、今日ベックマン転位として知られる分子内転位反応を発見。またオキシムの物理的性質の研究過程で、熱量や温度変化をきわめて精密に測定できるベックマン温度計を開発、さらにこの温度計を使って溶液の純溶媒に比べての沸点上昇氷点降下を測定することにより分子量を決定する方法も開発した。

[道家達將]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android