ベッセマー転炉(読み)ベッセマーてんろ

精選版 日本国語大辞典 「ベッセマー転炉」の意味・読み・例文・類語

ベッセマー‐てんろ【ベッセマー転炉】

  1. 〘 名詞 〙 ベッセマーが一八五六年に発明した転炉式製鋼炉。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベッセマー転炉」の意味・わかりやすい解説

ベッセマー転炉 (ベッセマーてんろ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベッセマー転炉」の意味・わかりやすい解説

ベッセマー転炉【ベッセマーてんろ】

転炉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベッセマー転炉の言及

【転炉】より

…さらに70年代後半,日本およびヨーロッパに複合吹錬法が登場し,LD法からの置換が急速に進みつつある。日本ではベッセマー転炉,トーマス転炉も操業されたが,その生産量は特定の一時期を除くと,きわめて少なかった。1957年にLD法が導入され,短期間に,それまでの主要な製鋼法であった平炉法にとって代わった。…

※「ベッセマー転炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android