ベトレン(英語表記)Bethlen Gábor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベトレン」の意味・わかりやすい解説

ベトレン
Bethlen Gábor

[生]1580
[没]1629.11.15. トランシルバニア,ジューラフェヘールバール
トランシルバニア侯 (在位 1613~29) 。北ハンガリーのプロテスタント小貴族の出身。バートリ・ガーボルと対立して一時オスマン帝国に亡命,オスマン帝国のうしろだてで,1613年侯位についた。それまでの内政の混乱をよく是正し,産業貿易の振興に努め,学芸を保護し,宗教的自由を公認した。三十年戦争勃発 (18) すると北ハンガリーに兵を進めてこれを併合し,20年ハンガリー王に推挙されたが,オスマン帝国の反対とカトリック貴族の反発を考慮して辞退。以後ボヘミアのフス派の新教徒,ドイツのプロテスタント諸侯と連合して,ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝フェルディナント2世と対立,戦争と休戦を繰返した。

ベトレン
Bethlen István

[生]1874.10.8. トランシルバニア,ゲルニェセグ
[没]1946.10.5. モスクワ
ハンガリーの政治家。大貴族の出身 (伯爵) 。 1901年自由主義者として国会議員に選出された。 19年ベーラ・クンのソビエト共和国に反対,21~31年首相として封建的特権の保存,農地改革の停止,農村での公開投票,選挙権の制限など保守的な政策を実施した。外交政策においては,国際連盟加盟の交渉,トリアノン条約改訂,小協商の打破に努めた。首相就任中,国内平和と再建をほとんど達成したが,世界恐慌辞職。第2次世界大戦後,ソ連軍によって逮捕され,獄死

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベトレン」の意味・わかりやすい解説

ベトレン
べとれん
Bethlen Gábor
(1580―1629)

ハンガリーの独立運動指導者。トランシルバニア公バートリ・ジグモンド庇護(ひご)下に育ち、青年期に対トルコ戦に参加、軍事的・外交的手腕を研磨。ボチカイとの出会いののち、トルコとの同盟、反ハプスブルク帝国に転ずる。1613年トランシルバニア公として即位。19年、23年、26年の三度にわたる独立闘争は、ドイツを舞台に並行して行われた三十年戦争の反ハプスブルク帝国東部戦線を形成した。国内では中央集権化、早熟的重商主義政策を推進する一方で、新教国イギリス、オランダへの留学生派遣、ジュラフェヘールバールに開いた大学へのドイツ人新教派教師招聘(しょうへい)などの新教派文化政策を展開。常備軍も新教徒で自由身分にあったハイドゥー地方やセーケイ地方の農民兵を基礎とした。

[家田 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ベトレン」の意味・わかりやすい解説

ベトレン【Bethlen Gábor】

1580‐1629
ハンガリーの小貴族出身の政治家。16世紀のトルコの侵入によりハンガリーが三分割されたあと,ボチカイらと協力して,トランシルバニア公国を拠点としてハンガリー王国の独立性の回復をはかった。1613年から29年までトランシルバニア公。三十年戦争に際して新教側に立ってハプスブルク家と戦う。1620‐22年にハンガリー王となるが,主として公国の経済・学芸の推進に努力した。【南塚 信吾】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android