ベネディクトゥス

精選版 日本国語大辞典 「ベネディクトゥス」の意味・読み・例文・類語

ベネディクトゥス

(Benedictus) 五世紀から六世紀のイタリア修道者西方教会修道院制度の設立者。ヌルシア生まれ。五二九年モンテカシノにベネディクト修道会を設け、修道会制度の基礎を固めた。カトリック教会聖人とされ祝日は三月二一日、七月一一日。通称ヌルシアのベネディクトゥス。英語名ベネディクト。(四八〇‐五四七頃

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ベネディクトゥス」の意味・読み・例文・類語

ベネディクトゥス(Benedictus)

[480ころ~547ころ]イタリア中部、ヌルシア生まれの修道者。529年ごろモンテカッシーノにベネディクト修道院を設け、西方教会における修道院制を創始した。ヌルシアの聖ベネディクトゥス。英語名、ベネディクト。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベネディクトゥス」の意味・わかりやすい解説

ベネディクトゥス

ラテン語Benedictus(〈賛えられてあれ〉の意)で始まるキリスト教典礼文。(1)ミサの三聖唱のうち〈主のみ名によりてきたりたもう者は祝せられたまえ〉。(2)バプテスマヨハネ命名の際のザカリアの頌歌(《ルカによる福音書》1:67以下)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ベネディクトゥス」の解説

ベネディクトゥス
Benedictus

480ごろ〜543ごろ
イタリアの修道僧で,西ヨーロッパの修道院の創始者
529年,ローマの南のモンテ−カシノに西ヨーロッパ最初の修道院を設け,服従・清貧貞潔の3原則にもとづくベネディクトゥス会則定め修道士労働義務を課して修道院の経済的自立を確立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android