ビザンティン帝国の皇帝ユスティニアヌス1世の片腕となった名将。皇后テオドラの親任厚いアントニナが妻。プロコピウスの《戦記》で戦功をたたえられる。対ペルシア戦の指揮のほか,〈ニカの反乱〉(532)で皇帝の危急を救い,とくにユスティニアヌス1世の西方再征服ではアフリカのバンダル族(533-534),イタリアの東ゴート族(535-540)に対する遠征軍を指揮,いったん召喚された後ナルセスNarsēs(478ころ-573)と交代するまで対ゴート戦を続行(544-548)した。
13~14世紀のパライオロゴス朝時代に,彼を主人公として,その生涯とは無関係にビザンティン民衆文学作品《ベリサリオスの歌》(15音節詩)が成立。民衆の希望を担い,皇帝から託された困難な使命(コンスタンティノープル城壁建設,イギリス遠征,息子による侵入ペルシア軍の撃退)を落度なく果たしながら,そのつど,ねたみにそそのかされた貴族からの讒言(ざんげん)で皇帝から不興を買って,ついに,片手に物乞い皿,片手に杖の盲人となった主人公のイメージは,19世紀にもなお作曲家,画家,詩人の創作欲をかきたてた。
執筆者:渡辺 金一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ビザンティン帝国ユスティニアヌス1世麾下(きか)の名将。その生涯は彼の顧問官である歴史家プロコピオスの作品に詳しい。メソポタミアの軍司令官(527)を皮切りに、対ペルシア戦に二度(530~531、541~543)指揮をとった。皇帝の旧ローマ西方領の回復という政治目標のためアフリカに転戦(533~534、544~548)、そこからイタリアに赴き(535~540)、東ゴート人を破った(544~547)。その間首都の市民による「ニカの乱」を鎮圧(532)。548年イタリアから帰り引退。その後、皇帝暗殺事件に関係ありとされ、一時皇帝の不興を買うがすぐに嫌疑が晴れる。死後この英雄をしのんで多くの英雄詩や小説が書かれた。
[和田 廣]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…その結果,政権を握ったのがゴート人の将軍ウィティギスVitigisであった。だが名将ベリサリオスの率いるビザンティン軍は南部から上陸し,この年の暮れにローマに入り,イタリアを帝国に再び編入した。これによって東ゴート王国は解体する。…
※「ベリサリオス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新