精選版 日本国語大辞典 「ベリサリオス」の意味・読み・例文・類語
ベリサリオス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ビザンティン帝国ユスティニアヌス1世麾下(きか)の名将。その生涯は彼の顧問官である歴史家プロコピオスの作品に詳しい。メソポタミアの軍司令官(527)を皮切りに、対ペルシア戦に二度(530~531、541~543)指揮をとった。皇帝の旧ローマ西方領の回復という政治目標のためアフリカに転戦(533~534、544~548)、そこからイタリアに赴き(535~540)、東ゴート人を破った(544~547)。その間首都の市民による「ニカの乱」を鎮圧(532)。548年イタリアから帰り引退。その後、皇帝暗殺事件に関係ありとされ、一時皇帝の不興を買うがすぐに嫌疑が晴れる。死後この英雄をしのんで多くの英雄詩や小説が書かれた。
[和田 廣]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…その結果,政権を握ったのがゴート人の将軍ウィティギスVitigisであった。だが名将ベリサリオスの率いるビザンティン軍は南部から上陸し,この年の暮れにローマに入り,イタリアを帝国に再び編入した。これによって東ゴート王国は解体する。…
※「ベリサリオス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新