フランスの小説家、エッセイスト。本名はJean Bruller。筆名は、南フランスの有名な対独レジスタンス運動の根拠地名にあやかったもの。パリ生まれ。エンジニア、挿絵画家を経て第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ占領下に友人と地下出版「深夜双書」を始め、その第一巻の短編小説『海の沈黙』でデビュー。戦後も、とりわけ1940、50年代を最盛期に、ユニークなヒューマニスト作家として活躍している。小説ではほかに同双書第二巻としてやはり非合法出版された第二作『星への歩み』(1943)や、戦後では『夜の武器』(1946)、『昼の力』(1951)といった短編、のちに自ら『動物園』の題で劇化(1964初演)した長編『人獣裁判』(1952)などの評判が高い。エッセイでは『時の砂』(1945)、『多かれ少なかれ人間』(1949)などが注目される。
彼をヒューマニスト作家というのは、彼の作品には一貫して、アクチュアルに時代に密着しながらも、いわばレジスタンスの精神に忠実に人間性擁護の姿勢が際だつからにほかならない。「抵抗作家」の名は、なによりも彼にこそふさわしいといっていいだろう。近作に『航跡』(1972)、『兄弟のように』(1973)、自筆の挿絵を入れた料理の手引書『わたしは料理長』(1976)などがある。
[渡辺 淳]
『河野与一・加藤周一訳『海の沈黙・星への歩み』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1902.2.26 - 1991.6.10
フランスの小説家,画家。
パリ生まれ。
挿絵画家としてスタートし、1942年「深夜叢書」を地下出版。作品は一貫してアクチュアルに時代に密着しながら、レジスタンスの精神に忠実に人間性擁護の姿勢を強く打ち出しており、抵抗文学の中心作家となる。’52年から全国作家委員会会長。後名誉会長となる。作品はほかにデビュー作「海の沈黙」(’42年)、「夜の武器」(’46年)、「眼と光」(’48年)、長編「人獣裁判」(’52年)、戯曲「動物園」(’63年)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
…彼らはマキに入った者の意味でマキザールmaquisardと呼ばれ,また,こうした活動に入った人びとを総称してマキと呼ぶようになった。フランス南東部のベルコールの山岳地帯でドイツ軍の包囲を受けて戦い全滅したベルコールのマキなどの名がよく知られている。レジスタンス【加藤 晴康】。…
… 非合法雑誌を代表するのは〈全国作家委員会〉の機関紙としてドクールJacques Decour(1910‐42),ポーランの手で42年9月創刊された《レットル・フランセーズ》であり,その他《ポエジー40》(年とともに41,42…と改称),エリュアールを中心とする《レテルネル・ルビュ》誌などがあったが,アルジェで刊行された《フォンテーヌ》誌,A.ベガンがスイスで出しはじめて50点を数えた〈カイエ・デュ・ローヌ叢書〉の果たした役割も見落としえない。また42年8月ベルコールVercors(1902‐91)の《海の沈黙》の刊行により開始された,ベルコール,レスキュールPierre de Lescure(1891‐1963),ポーランの〈深夜叢書〉は,アラゴン,F.モーリヤック,トリオレElsa Triolet(1896‐1970),カスーJean Cassou(1897‐1986),バンダ,ゲーノ,ジッドらの作品を作者を匿名として44冊世に送った。このようにして作家も出版者も一身の安全を犠牲にして活字とした作品は,いずれもドイツの抑圧への抵抗と人間の普遍的価値の擁護をそれぞれの政治的・思想的立場をこえて訴えるものであって,大革命以来のフランス精神の伝統的姿を伝え感動的である。…
※「ベルコール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新