精選版 日本国語大辞典 「ベルジャーエフ」の意味・読み・例文・類語
ベルジャーエフ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ロシアの宗教哲学者。キエフ(現、キーウ)郊外の軍人貴族の家に生まれる。キエフ(キーウ)大学に学ぶうち、マルクス主義に接し、哲学的な唯物論には批判的であったものの、終末論的メシアニズムの観点から革命運動に参加。1898年大学から追放され、ついで1900年ボログダに流刑される。このころよりマルクス主義とドイツ観念論哲学との統合を目ざして思想的に格闘、しだいに宗教哲学への傾斜を深めていく。
ドイツのハイデルベルク大学に学んだのち、帰国して1904年ペテルブルグに出る。ここで20世紀初めのロシアが経験した宗教的、文化的ルネサンスの渦に身を投じ、さまざまな思想家と交わった。1907年ふたたび西ヨーロッパを訪れ、帰国後「宗教哲学協会」の設立に参画する。文集『道標』(1909)などによって左翼インテリゲンチャの世界観を批判する一方、ロシア正教会の教権主義を激しく攻撃し『創造の意味』(1916)を著した。
革命後、1922年モスクワ大学の哲学教授に任ぜられたが、思想的に革命政府と折り合わず、「イデオロギー上の理由から」旧ソ連国外へ追放される。その後、一時ベルリンに住んだが、1924年よりパリ近郊のクラマールに居を定め、ここで「哲学宗教ロシア学院」を指導するとともに、雑誌『道』を主宰した。
人間の主体性、創造性に重きを置く独自のキリスト教的実存主義の哲学を展開。ヒューマニズムなきあと、新たな世界観がまだ確立しない過渡期たる現代を「新しい中世」ととらえた。『歴史の意味』(1923)、『隷属と自由』(1944)、『ロシア思想史』(1948)など、30冊に及ぶ著書はロシア語その他の西欧語で書かれているが、大部分はヨーロッパの各国語に翻訳されており、著者が西洋の思想界でいかに重きをなしたかを瞭然(りょうぜん)とさせる。
[尾崎ヘイワ]
『氷上英広他編『ベルジャーエフ著作集』全8巻(1960~1966・白水社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1874~1948
ロシアの哲学者。若くしてマルクス主義の洗礼を受けたが,のちしだいに宗教哲学に傾き,唯物論を批判。1922年国外に追放され,パリなどで活躍した。主著『マルクス主義と唯物論』など。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…19世紀のホミャコーフ,ベルジャーエフなどロシアの宗教思想家に見られた神学思想をいうが,さらに神学の枠をこえ,西ヨーロッパとロシアを識別するロシア民族性の特質とされた理念をもさす。ロシア語のソボルsobor(集い)から派生したことばである。…
※「ベルジャーエフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新