ベルナデットの歌(読み)べるなでっとのうた(英語表記)Das Lied von Bernadette

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルナデットの歌」の意味・わかりやすい解説

ベルナデットの歌
べるなでっとのうた
Das Lied von Bernadette

ユダヤ系オーストリアの作家フランツ・ウェルフェルの長編小説。1940年、亡命国フランスの敗北によりピレネー山麓(さんろく)のルルドに逃れた作者は、この苦境から脱出できれば、詳しく知ったベルナデットの奇跡の物語を書こうと誓う。それは翌41年アメリカで実現する。作品は聖母マリアと霊泉出現から主人公ベルナデットの死と教会による列聖までを描くが、自己をカトリックではなくユダヤ人だと強調する作者にとって、問題は科学の世紀になぜかかる奇跡がおこりえたかという謎(なぞ)にあった。第二次世界大戦のさなか虚無と憎悪のみなぎる世界にあくまで「宇宙の神的な意義」を弁護する作者の宗教的ヒューマニズムは深い感銘を与えた。

[山戸照靖]

『片山敏彦・田内静三訳『ベルナデットの歌』上下(1950、51・エンデルレ書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android