ベローナのドゥカーレ宮(読み)ベローナのドゥカーレきゅう

世界の観光地名がわかる事典 「ベローナのドゥカーレ宮」の解説

ベローナのドゥカーレきゅう【ベローナのドゥカーレ宮】

イタリア北西部、ベローナ(Verona)近郊の都市マントバ(Mantova)のソルデッロ広場(Piazza Sordello)に建っている宮殿で、ゴンザーガ家の館。◇「パラッツォドゥカーレ」(Palazzo Ducale)とは、「公爵(あるいは総督)の宮殿」という意味。ゴンザーガ家は侯爵、のちに公爵となり、1530年にマントバ公国を建国し、1708年にミラノ公国に編入されるまで、シニョーレ僭主)として、この一帯を支配し、この宮殿を舞台に、ルネサンス文化が花開いた。宮殿は14~17世紀にかけて、主要部分は16世紀に建設されたもので、その華やかさと規模はヨーロッパ有数といわれる。500に及ぶ部屋と15の中庭がある。この宮殿のマンテーニャ(Andrea Mantegna、1431~1506年)やジュリオ・ロマーノ(Giulio Romano、1499?~1546年)などのフレスコ画も、同じくマントバにあるパラッツォデルテ(テ宮殿)とともに見どころの一つになっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android