ベローナのドゥカーレ宮(読み)ベローナのドゥカーレきゅう

世界の観光地名がわかる事典 「ベローナのドゥカーレ宮」の解説

ベローナのドゥカーレきゅう【ベローナのドゥカーレ宮】

イタリア北西部、ベローナ(Verona)近郊の都市マントバ(Mantova)のソルデッロ広場(Piazza Sordello)に建っている宮殿で、ゴンザーガ家の館。◇「パラッツォドゥカーレ」(Palazzo Ducale)とは、「公爵(あるいは総督)の宮殿」という意味。ゴンザーガ家は侯爵、のちに公爵となり、1530年にマントバ公国を建国し、1708年にミラノ公国に編入されるまで、シニョーレ僭主)として、この一帯を支配し、この宮殿を舞台に、ルネサンス文化が花開いた。宮殿は14~17世紀にかけて、主要部分は16世紀に建設されたもので、その華やかさと規模はヨーロッパ有数といわれる。500に及ぶ部屋と15の中庭がある。この宮殿のマンテーニャ(Andrea Mantegna、1431~1506年)やジュリオ・ロマーノ(Giulio Romano、1499?~1546年)などのフレスコ画も、同じくマントバにあるパラッツォデルテ(テ宮殿)とともに見どころの一つになっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む