ベンガル分割令(読み)ベンガルブンカツレイ

デジタル大辞泉 「ベンガル分割令」の意味・読み・例文・類語

ベンガルぶんかつ‐れい【ベンガル分割令】

1905年イギリスのインド総督カーゾンが発した法令。反英民族運動を分裂させる目的で、ベンガル州をイスラム教徒多住地域とヒンズー教徒多住地域とに二分したが、かえって反英闘争を激化させ、1911年に廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ベンガル分割令」の解説

ベンガル分割令
ベンガルぶんかつれい

1905年にイギリスのインド総督カーゾンが発した法令。カーゾン法とも呼ばれる。
民族運動の分断をはかるためベンガル州をヒンドゥー教徒多住地域とイスラーム教徒多住地域の2州に分割したが,国民会議派中心とする反英運動をひき起こし,1911年に廃止された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android