ベンガル(読み)べんがる(英語表記)Bengal

精選版 日本国語大辞典 「ベンガル」の意味・読み・例文・類語

ベンガル

(Bengal) インド東部ガンジス川ブラマプトラ川下流の大三角州を中心とする地方。インドの西ベンガル州バングラデシュからなる。インドではコルカタ(旧カルカッタ)、バングラデシュではダッカが中心的な都市。一八世紀からイギリスのインド支配の最初にして最大の根拠地で、一九三七~四七年には一州形成。独立に際して東部はパキスタン領の東パキスタン(のち独立してバングラデシュ)、西部はインド共和国の西ベンガル州に分かれた。地味肥沃で農業が盛ん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ベンガル」の意味・読み・例文・類語

ベンガル(Bengal)

インド半島北東部、ガンジス川下流域を主とする地方。東部はバングラデシュ領、西部はインド領の西ベンガル州からなる。地味が肥え、米・ジュートを産する。16世紀ごろは絹布綿布産地として知られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンガル」の意味・わかりやすい解説

ベンガル
べんがる
Bengal

インド亜大陸北東部の地方名。インドの西ベンガル州とバングラデシュからなる。インドではコルカタ(カルカッタ)、バングラデシュではダッカが中心的な都市である。土地の人はベンゴールと発音し、「バングラデシュ」はベンガル人の住む土地を意味する。ガンジス川下流デルタ一帯の豊かな土地で、「黄金のベンガル」とよばれることもある。米、ジュートの生産が多く、住民は、インド・ヨーロッパ語系に属するベンガル人が人口の90%以上を占める。

[北川建次]

歴史

この地方は、インド・アーリア人の定住地の東端をなし、住民にはモンゴロイド、ドラビダなど非アーリア系要素が色濃く残っている。6世紀前半のグプタ帝国の崩壊後、8世紀中ごろに仏教を支持するパーラ朝が統一を達成した。12世紀中ごろ、南インドから侵入したセーナ朝がこれを倒し、正統ヒンドゥー教を復活させ、カースト制度を確立した。13世紀初頭、アフガン系イスラム教勢力がベンガルを征服し、ついで16世紀後半~18世紀後半までムガル帝国によりイスラム教徒支配が続いた。16世紀後半から、この地に産する生糸、絹布、綿布などを求めてポルトガル、オランダ、フランス、イギリスの各国が商館を設立した。1765年イギリス東インド会社がベンガルの実質的な領有権を獲得し、この地の豊かな税収はその後のイギリスのインド征服の重要な財源となった。こののち、1947年の分離独立まで、インドの植民地的経済搾取の最大の拠点であった。

[谷口晋吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ベンガル」の意味・わかりやすい解説

ベンガル

インド東部の西ベンガル州(州都カルカッタ(コルカタ)。8万7676km2。6798万2732人,1991)とバングラデシュにわたる地域をいい,英領インド時代には両者でベンガル州を構成していた。ブラマプトラ川,ガンガー川の下流域で米,コウマを主産。住民はインド・アーリヤ系のベンガル人が多い。古来,仏教,ヒンドゥー,イスラムの諸王国が支配した。16世紀後半ムガル朝下では対ヨーロッパ貿易で繁栄したが,1757年のプラッシーの戦以後は英国のインド支配の基盤となった。1905年―1911年には英国によってベンガル分割が行われたが,激しい抵抗にあってむしろ独立運動に発展した。
→関連項目アッサム問題ビルマ戦争ベンガル語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベンガル」の解説

ベンガル
Bengal

バングラデシュとインドの西ベンガル州を合わせた地域にほぼ相当する。主な言語はベンガル語。ガンジス川,ブラフマプトラ川,メグナ川の3大水系が形成する複合デルタの上に位置し,中心都市はコルカタ(カルカッタ)とダカ(ダッカ)である。人口の54%がムスリム,43%がヒンドゥーで(1931年),前者は東部に多く,後者は西部に多く住む。グプタ朝の時代までにバラモン教が主要な宗教となったが,一方では仏教も盛んであった。13世紀,イスラーム勢力にセーナ朝が滅ぼされて以降イスラーム化が進行した。ムガル時代にはインドで最も豊かな地域の一つとされ,植民地支配期には,インドの西欧化・近代化の先頭を切る地域となった。1947年のインド・パキスタン分離独立で東西に分割され,活力を失った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベンガル」の意味・わかりやすい解説

ベンガル
Bengal

ベンガル語ではバンガーラー Baṅgālā。インド亜大陸北東部の地域。ガンジス川とブラマプトラ川の下流デルタ一帯を占め,インドのウェストベンガル州とバングラデシュが含まれる。8~12世紀はビハールを本拠とする仏教国パーラ朝の支配下にあったが,13世紀にイスラム,1576年にムガル帝国の支配下となった。 1690年にはイギリスがカルカッタを拠点として勢力を拡大しはじめ,1757~64年にベンガル太守からベンガル地方の支配権を奪った。 1937~47年イギリス領インドのベンガル管区を構成。 47年のインド,パキスタン分離独立に伴い,ヒンドゥー教徒の多い西部はインドに,イスラム教徒の多い東部は東パキスタン (現バングラデシュ) に帰属した。世界有数の米,ジュート生産地帯。住民はベンガル人で,ベンガル語が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ベンガル」の意味・わかりやすい解説

ベンガル【Bengal】

インド亜大陸北東部の地方名。ガンガー(ガンジス)川とブラフマプトラ川両水系の下流平野と河口部一帯をいう。インドの西ベンガル州(面積8万7676km2。人口6808万,1991)とバングラデシュ共和国(面積14万3998km2。人口1億2300万,1996)からなる。住民はインド・ヨーロッパ語系諸族に属するベンガル人が人口の90%以上を占める。南西端のチョタ・ナーグプル高原東端部と南東端のチッタゴン丘陵とを除くと,全域がほぼ低平な沖積平野に覆われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ベンガル」の解説

ベンガル
Bengal

インド北東部,ガンジス川とブラフマプトラ川の下流域に広がるデルタ地帯
綿製品の生産地として,またガンジス川の水運を生かした物資の集散地として繁栄。イギリス領インドの一州であったが,1947年にインドが独立する際,インドと東パキスタン(1971年に独立してバングラデシュ共和国となる)とに分割された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「ベンガル」の解説

ベンガル【Bengal】

アメリカ合衆国原産の短毛の猫の品種。セミフォーリン・タイプ。野生種のベンガル山猫とイエネコを交配したもの。野生種に見られるヒョウ柄模様が特徴である。

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

367日誕生日大事典 「ベンガル」の解説

ベンガル

生年月日:1951年8月17日
昭和時代;平成時代の俳優

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android