ベートマン・ホルヴェーク(読み)べーとまんほるぶぇーく

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ベートマン・ホルヴェーク
Theobald von Bethmann Hollweg

1856~1921

ドイツ帝国政治家。1909年ビューローのあとを継いで宰相(在任1909~17)となる。保守的な立場から内政改革,イギリスとの和解の必要性を認めたが不徹底で,保守派またティルピッツ反対にあい,内外対立はさらに激化した。14年イギリスの中立を信じてロシアフランスに宣戦し,第一次世界大戦に突入した。しかし17年軍部に失脚させられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベートマン・ホルヴェーク
べーとまんほるぶぇーく

ベートマン・ホルウェーク

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android