出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ベーム」の意味・読み・例文・類語
ベーム(Karl Böhm)
[1894~1981]オーストリアの指揮者。ドレスデン・ウィーンの国立歌劇場、ウィーン‐フィルハーモニーなどの指揮者をつとめた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ベーム
ドイツのオルガン奏者,作曲家。ゴータ付近ホーエンキルヘンの生れ。ドイツ・バロックのオルガン音楽を代表する一人で,1698年から没するまでリューネブルク聖ヨハネ教会オルガン奏者。フランスの鍵盤(けんばん)音楽の技法を取り入れた作品は,J.S.バッハをはじめ18世紀ドイツのオルガン音楽に影響を与えた。オルガン曲,ハープシコード組曲,教会音楽を残している。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ベーム【Karl Böhm】
1894‐1981
オーストリアの指揮者。グラーツに生まれ,同地の音楽院卒業。グラーツ歌劇場練習指揮者として指揮活動を始め,1917年デビュー。以後ミュンヘン,ダルムシュタット,ハンブルクの歌劇場を経て,34年から9年間ドレスデン国立歌劇場音楽総監督を務める。43年から2年間と54年から2年間はウィーン国立歌劇場音楽総監督。64年オーストリア音楽総監督の称号を受け,67年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者の称号を贈られた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ベーム
Böhm, Karl
[生]1894.8.28. グラーツ
[没]1981.8.14. ザルツブルク
オーストリアの指揮者。最初法律を学んだが,ウィーンでマンディチェフスキーに音楽を学び,1920年グラーツ市立歌劇場の楽長となる。以後ミュンヘン,ダルムシュタット,ドレスデン,ウィーンなどの歌劇場の音楽監督を歴任。歌劇のみでなく管弦楽の指揮にもすぐれ,世界第一級の指揮者の一人。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を率いて数度来日した。
ベーム
Böhm, Georg
[生]1661.9.2. ホーエンキルヒェン
[没]1733.5.18. リューネブルク
ドイツのオルガン奏者,作曲家。 1684~90年イェナ大学で学び,98年からリューネブルクの聖ヨハネ教会のオルガン奏者をつとめた。 J.S.バッハに影響を与えたといわれる。コラール前奏曲や組曲など多くのオルガンとチェンバロのための作品,教会音楽などがある。
ベーム
Böhm, Theobald
[生]1794.4.9. ミュンヘン
[没]1881.11.25. ミュンヘン
ドイツのフルート奏者。バイエルン宮廷楽団のフルート奏者として活躍するかたわら,音響学者シャーフホイトルと協力して 1832年頃ベーム式の多鍵フルートを考案。その結果,音程がとりやすく,運指が容易になった。今日,同様の鍵機構は他の木管楽器にも及んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報