精選版 日本国語大辞典 「ベーリング海峡」の意味・読み・例文・類語
ベーリング‐かいきょう ‥カイケフ【ベーリング海峡】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
太平洋北部のベーリング海と北極海とをつなぐ狭い海峡。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸とを分ける。前者はロシア連邦のデジニョフ岬、後者はアメリカ合衆国アラスカ州のプリンス・オブ・ウェールズ岬である。幅約90キロメートル。深いところで50メートルしかなく、北極海とベーリング海との海水の交流はほとんどない。10月から6月まで結氷する。ここには日付変更線が設定されている。1778年にクックが探検。
[鶴見英策]
ロシアのピョートル1世の命を受けたデンマーク人航海者ベーリングが1728年に発見した。シベリアとアラスカの間にあり,現在その中央を南北に日付変更線が走っている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新