ペステリ
ぺすてり
Павел Иванович Пестель/Pavel Ivanovich Pestel'
(1793―1826)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ペステリ
Pestel', Pavel Ivanovich
[生]1793.7.5. モスクワ
[没]1826.7.25. ペテルブルグ
ロシアの軍人,デカブリストの一人。 1816年デカブリストの最初の秘密結社「救済同盟」に加入。 21年南ロシアのツリチンに「南方結社」をつくってその指導者となった。 24年革命後のロシアの改造案ともいうべき『ルースカヤ・プラウダ』を作成,共和制を掲げた。 25年 12月蜂起に失敗し,4人の同志とともに処刑された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ペステリ【Pavel Ivanovich Pestel’】
1793‐1826
ロシアの革命家,デカブリストの指導者。東シベリア総督イワン・ペステリの子として生まれ,1805‐09年ドイツのドレスデンで学んだあと,中央幼年学校に入学。卒業後ナポレオン戦争に参加し,外征も経験する。21年大佐に昇進し,ビャトカ連隊長に任命される。1816年デカブリストの最初の秘密結社である〈救済同盟〉に加入したあと,18年には第2の結社である〈福祉同盟〉の支部を,自分の勤務する南ロシアのトゥリチンにつくる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ペステリ
生年月日:1793年7月5日
ロシアの軍人,デカブリストの一人
1826年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典内のペステリの言及
【ルスカヤ・プラウダ】より
…この法典はその後のロシア,リトアニアにおける法典作成の典拠とされた。(2)デカブリストの《ルスカヤ・プラウダ》は,1824年〈南方結社〉の指導者ペステリPavel Ivanovich Pestel’(1793‐1826)の作成した憲法草案で,当面の目標として,専制政治の打倒と農奴制の廃止を唱える。私有地の存在と貧富の差を肯定し,貧民のために国有地の活用を予定している。…
【ルスカヤ・プラウダ】より
…この法典はその後のロシア,リトアニアにおける法典作成の典拠とされた。(2)デカブリストの《ルスカヤ・プラウダ》は,1824年〈南方結社〉の指導者ペステリPavel Ivanovich Pestel’(1793‐1826)の作成した憲法草案で,当面の目標として,専制政治の打倒と農奴制の廃止を唱える。私有地の存在と貧富の差を肯定し,貧民のために国有地の活用を予定している。…
※「ペステリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報