ペスト
[2] (原題 La Peste)
長編小説。
カミュ作。一九四七年刊。
アルジェリアの町を舞台に、ペストの
蔓延と、その病疫からの
脱出をはかる戦いを描く。戦争をペストに寓意したカミュの代表作。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ペスト」の意味・読み・例文・類語
ペスト【〈フランス〉La Peste】[書名]
カミュの長編小説。1947年刊。ペストの流行で孤立したアルジェリアのオラン市の市民が協力して難局に立ち向かう姿を通して、不条理に対する人間の集団的反抗と連帯感の必要性を説く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ペスト(Gram 陰性悍菌感染症)
(6)ペスト(plague)
定義・概念
ペストはペスト菌(Yersinia pestis)の感染によって起こる疾患である.ペスト菌は腸内細菌科のエルシニア属に分類されるGram陰性桿菌である.本菌は主にマウス,ラットなどの齧歯類が保菌し,ノミを介してヒトに感染する.ノミの刺し口よりペスト菌が感染するとリンパ節に移行し腺ペストを発症し,飛沫感染を起こすと肺ペストを発症する.ペストは感染症法で一類感染症に指定されている.
分類
ヒトペストは,腺ペスト,敗血症ペスト,肺ペストの3つの病型に大別される.この中で腺ペストを起こす頻度が圧倒的に多い.
原因・病因
ヒトはノミに咬まれてペスト菌に感染するが,ときに肺ペスト患者の痰中の菌が感染源となる.本菌は以前,生物兵器として使用された歴史があり,米国CDCはバイオテロに使用される可能性が高いカテゴリーAに分類している.
疫学・発生率・統計的事項
歴史上,ペストは何度も流行を繰り返し大量の死者が発生して黒死病として恐れられていた.1926年以降,国内においてペスト患者の発生はみられていない.世界全体で毎年2000例以上の感染症例が発症しているが,その多くはアフリカなど一部の地域に集中している.
病態生理
腺ペストの場合,侵入部位から局所リンパ節にペスト菌が移行すると,リンパ節は膿瘍化し腫大する.さらにリンパ行性や血行性に菌が脾臓,肝臓,骨髄など他臓器に移行し,重症化すると全身に伝播して敗血症を起こす.
臨床症状
1)腺ペスト(bubonic plague):
2~6日の潜伏期の後,急激な発熱(38℃以上)が出現し,頭痛,悪寒,筋肉痛,関節痛,倦怠感が現れる.下肢が特にノミに咬まれやすく,鼠径リンパ節の腫脹を伴いやすい.ノミに咬まれた部位は丘疹や膿疱,あるいは潰瘍を認める.リンパ節は腫脹が増強し,自発痛や圧痛が強くなる.適切な治療が施されなければ,その後敗血症に至り,重篤化しやすい.なおペスト菌に汚染された肉などを食べることで,咽頭部が初感染巣となり高度の扁桃炎と頸部リンパ節腫脹を伴うことがある.
2)敗血症ペスト(septicemic plague,plague sepsis):
リンパ節腫脹などの局所症状を示さないまま急激にショック状態に陥り,意識レベルの低下,四肢末端部の壊死,紫斑などが現れ,DIC(disseminated intravascular coagulation,播種性血管内凝固症)やショックを伴い数日以内に死亡する.
3)肺ペスト(pneumonic plague):
自然感染の場合,腺ペストの末期や敗血症ペストの経過中に肺炎を発症する場合が多い.バイオテロではペスト菌をエアロゾルとして吸入することで肺炎を発症しやすい.頭痛,嘔吐,高熱を訴えて発症し,呼吸困難,血痰を伴って急激に重篤な状態に至る.
検査成績
末梢血白血球数は著明に増加し,好中球優位で核の左方移動を伴う.ときに白血球数が10万/μLをこえるような類白血病反応(leukemoid reaction)を認める.
診断
リンパ節吸引液,血液,痰などを検体として,塗抹標本の染色および培養を行う.本菌はGram陰性桿菌で両極に特徴ある明瞭な極小体が観察される.細菌培養以外の診断法として,ペスト菌の抗原の検出,PCRなどの遺伝子学的検査,および抗体価測定による血清診断も可能である.
鑑別診断
腺ペストは化膿性リンパ節炎や猫ひっかき病など急性のリンパ節腫脹を伴う疾患,肺ペストは肺炎球菌やレジオネラなどによる激症型の肺炎との鑑別を要する.
合併症
まれに髄膜炎を伴うことがある.
経過・予後
腺ペストは無治療の場合は予後不良であるが,早期から治療を行えば治癒も可能である.ただし肺ペストの場合は病気の進行がきわめて速いので,発症後すぐに適切な抗菌薬が開始されないと死に至る場合が多い.
治療・予防・リハビリテーション
ペスト菌の薬剤感受性は良好であり,おもにアミノグリコシド系,キノロン系,およびテトラサイクリン系の抗菌薬が用いられる.第一選択薬としてゲンタマイシンあるいはストレプトマイシンが推奨されている.肺ペストでは病初期からの適切な抗菌薬の投与が必須である.予防にはホルマリン不活化全菌体ワクチンが使用可能であるが,肺ペストにはほとんど効果が認められない.[松本哲哉]
■文献
Longo DL, et al ed: Harrison’s Principles of Internal Medicine, 18th ed, McGraw-Hill, 2011.
Mandell GL, Bennett JE, et al: Mandell, Douglas and Bennett’s Principle and Practice of Infectious Diseases, 7th ed, Elsevier Churchill Livingstone, 2009.
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
ペスト
Plague
(感染症)
ペスト菌による全身性の急性感染症で、中世には黒死病として恐れられていました。日本では1926年以来発生していませんが、世界的には、アフリカ、アジア、米国などで、この15年間に約2万人の患者さんが報告され、その約1割が死亡しています。ネズミなどの齧歯類の間で感染が続いており、ノミを介してヒトに感染します。
ペスト菌を保菌しているノミに刺されたあと、2~6日の潜伏期間ののち、リンパ節のはれ、皮膚の小出血斑や高熱を起こします。菌が全身に回ると敗血症を起こしショックなど重い症状になります。また、菌が肺に回ると肺ペストを起こし、喀痰から別のヒトに伝染することもあります。
血液、リンパ節液からペスト菌を分離・培養して、診断します。
ストレプトマイシン、テトラサイクリン、ニューキノロン系薬剤などの抗菌薬により治療を行います。一般的には抗菌薬がよく効き、回復します。肺ペストのように重い症状の場合も、発病後8~24時間以内に治療を開始すれば予後は良好です。手遅れにならないように病気の早期に治療を開始することが重要です。
海外に渡航し、死んでいるネズミなどに触れたり、ノミに刺されたあとに、リンパ節のはれや高熱が出た場合には、ペストを疑い、医師の診察を受け適切な治療をしてもらう必要があります。
渡邉 治雄
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
ペスト
ペスト菌による法定伝染病。日本には常在しない(1926年を最後に日本での発生はない)。元来はノミを介するネズミの伝染病でヒトにも感染する。伝染力強く,かつてはきわめて高い致死率で黒死病として恐れられた。皮膚や粘膜の傷からの感染や飛沫(ひまつ)感染による。潜伏期1〜5日。悪寒(おかん)戦りつとともに高熱を発し,数日で死亡する。大部分(90%以上)はリンパ腺が冒される腺ペストで,ほかに出血性気管支肺炎を起こす肺ペスト,皮膚に膿疱(のうほう)や潰瘍(かいよう)をつくる皮膚ペストなどがある。治療はサルファ剤,ストレプトマイシンなどの抗生物質による。予防はノミ,ネズミの駆除。ワクチンも有効。
→関連項目青山胤通|感染症予防法|疑似症|検疫伝染病|細菌兵器|死の舞踏
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ペスト
pest; plague; pestilence
ペスト菌の感染によって起こる感染症。感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で1類感染症と定義される。旧伝染病予防法による法定伝染病の一つ。日本には常在しないため,検疫すべき感染症に指定されている。死亡率が高く,60~90%である。まずノネズミなどの齧歯類の間で流行し,ノミ類を媒介として人に伝染する。吸血によって感染する腺ペストと,患者から飛沫感染する肺ペストがあり,人のペストのほとんどが腺ペストで,主としてリンパ節が侵され,皮下出血を起こす。かつて腺ペストが黒死病といわれたのは,症状が進行し敗血症を伴うと,皮膚に紫色の出血斑ができて体が黒ずんで見え,発病から2~3日で死亡したためと推定される。肺ペストは肺炎を併発する危険が高く,重症となることが多い。潜伏期間は,2~12日。症状は全身の倦怠感で始まり,悪寒,頭痛,嘔吐,全身の筋肉痛などを伴った高熱が出る。そのあと,循環器系が強く侵され心衰弱,意識混濁が起こる。近年,日本では発生がなく,外国でも大きな流行はない。
ペスト
La Peste
フランスの作家アルベール・カミュの小説。 1947年刊。アルジェリアの港町オランで発生したペスト禍を背景に,ペストと戦う人間の姿を通じて,連帯と友愛を説いた作品。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ペスト【plague】
ペスト菌Yersinia pestisによって起こる感染症。もともと日本に常在するものではなく,世界の一部地域(アルタイ山脈地方,モンゴル,アフリカなど)の地方病的色彩が濃いものであった。伝染力がきわめて強いため,昔から世界各地にしばしば大流行をきたし,日本でも明治時代には年間数百人の患者が発生した。当時は予防対策も不十分で,適切な治療法もなく,その激烈な症状ときわめて高い致命率のために,最も恐ろしい伝染病とされた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ペスト
平成10年制定の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に,一類感染症として対策の規定された感染症.以前は,法定伝染病の一つであった.ペスト菌によって起こる感染症.黒死病ともいう.ノミを仲介としてネズミから感染する.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内のペストの言及
【医学】より
…医療技術者は宮廷周囲に集められて上述のような任務を与えられたが,医療過誤についての罰則規定もあったことがハンムラピ法典の中にみえている。興味あることは,まとまった症状を呈する重要な疾病は,それぞれを神の名において命名されていたことで,たとえば,ペストは〈ナムタルウ神〉,流行病は〈ウルガル神〉〈ネルガル神〉,熱性頭痛は〈アサックウ神〉などである。しかし,多くの身体機能の障害は症状をもってよばれ,これらに対しては,占星術や予兆論的な判断とともに,合理的な治療法も多く講じられている。…
【セバスティアヌス】より
…美術表現では受刑具の矢が持物で,射手や弩の使い手などの守護聖人。また,中世後期には,神の手から放たれた矢によって発病すると考えられていたペストに対する守護聖人として広く崇敬された。美術では殉教場面がもっともよく表現される。…
【熱帯医学】より
…発疹熱は世界的に広くみられるが,メキシコ湾沿岸および南地中海沿岸に多くみられ,媒介動物はネズミおよびネズミノミである。 細菌類によるものには,細菌性赤痢,腸チフス,パラチフス,コレラ,ペスト,野兎(やと)病,癩などがある。細菌性赤痢は赤痢菌によって引き起こされ,保菌者や患者の糞便とともに排出された赤痢菌が,ハエ,ゴキブリの媒介によって飲食物に混入し経口感染する。…
【風土病】より
…これらの人獣共通伝染病は,その病原巣の動物が生息する地方に発生が限られるときには,風土病的疾病として現れてくる。このようなものには,中国の奥地やインドに持続的にみられたペスト,地中海沿岸地方のマルタ熱(ブルセラ症),および世界中にみられ,日本でも各地で作州熱,天竜熱,七日熱,秋疫など特別な名称で呼ばれたレプトスピラ症などがある。 伝染性の風土病には,病原微生物が節足動物によって媒介される疾病で,媒介する節足動物の生息する地域が限られているために風土病として現れてくるものもある。…
【ルネサンス】より
… しかし,これらに加えて,いくつかの要件がある。14世紀中葉に突発したペストの大流行はその一つである。ペストはその後も断続的にイタリアとヨーロッパ全土を襲い,さしあたりは,社会と文化に壊滅的な打撃をあたえた。…
※「ペスト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報