ペタリン・ジャヤ(読み)ぺたりんじゃや(英語表記)Petaling Jaya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペタリン・ジャヤ」の意味・わかりやすい解説

ペタリン・ジャヤ
ぺたりんじゃや
Petaling Jaya

マレーシア、マレー半島中西部セランゴール州中部のニュータウン。首都クアラ・ルンプールの南西8キロメートルに位置する。人口43万8084(2000)。クアラ・ルンプールの人口急増に対応するため、錫(すず)鉱採掘の跡地に1951年から造成され、政府機関、学校、病院住宅などを整備、一画に工業団地を建設した。外資誘致による醸造、アルミニウム精錬、タイヤ製造などの各種工場がある。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のペタリン・ジャヤの言及

【クアラ・ルンプル】より

…大都市圏の貧しい土地不法占拠者は推定20万人に達し,その居住地再配分が都市計画上の最大の課題である。南西に隣接する工業都市ペタリン・ジャヤPetaling Jayaは,初め首都の住宅問題解決のため立案された町であるが,低所得者を収容できず,イギリス型のニュータウンになった。この形式の町はさらに西郊へのび,新州都シャー・アラム(人口10万2000,1991)はペタリン・ジャヤ(人口25万4000,1991)をしのぐ工業都市になろうとしている。…

※「ペタリン・ジャヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android