すべて 

ペディメント(読み)ぺでぃめんと(その他表記)pediment

翻訳|pediment

デジタル大辞泉 「ペディメント」の意味・読み・例文・類語

ペディメント(pediment)

古代ギリシャ・ローマ建築で、破風はふ。正面上部に設けられる山形部分
窓や扉、暖炉の上などに設けられる三角形装飾部分。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペディメント」の意味・わかりやすい解説

ペディメント
ぺでぃめんと
pediment

乾燥地帯の山地前面にみられる侵食緩斜面乾燥地形の調査の最初期の1877年に、アメリカの地質学者のギルバートG. K. Gilbertが、ユタ州のヘンリー山地でこの地形を調査して以来、乾燥地形の主要なテーマとして多くの論文が公表されたが、現在もその形成営力について論争が続いている。ペディメントが「山麓侵食緩斜面(さんろくしんしょくかんしゃめん)」であり「山地前面とペディメントの境に傾斜の急変部がある地形」であるとする点では意見は一致している。北アメリカ砂漠のペディメントの大部分は、山地とペディメントの岩石が同じであり、大きな山塊の斜面も小さな山塊の斜面も勾配(こうばい)にほとんど差がない。そのため、山地斜面が勾配を変えず後退し、山地が縮小するとともにペディメントが拡大し、最後に最終地形であるペディプレーンとよばれる平原が形成されると考えられている。この形成過程についてはあまり異論はないが、山地の縮小によるペディメントの拡大をもたらす営力については二つの見解がある。山地とペディメントの境の平面形――上空から見た形状は、ペディメントが山地に楔(くさび)状に切り込んだ状態になっており、エンベイメントenbaymentとよばれている。北アメリカ砂漠のペディメントの形成営力についての有力な仮説の一つは、山地から流出した流れが左右に移動し、山地斜面の基部を侵食することによりペディメントが拡大するとの見解である。この見解の弱点は、山地が縮小すると山地からの流れは小さくなり、やがてはなくなるので、ペディメント形成末期における山地の縮小・消滅が説明できないことである。もう一つの有力な仮説は、山地斜面は機械的風化作用で侵食されるが、この風化作用で生産された岩屑(がんせつ)が山麓に一時的に堆積しても、豪雨による面状流失で運び去られるため、山地斜面は勾配を変化させず後退するとの見解である。この見解に対する疑問は、山地斜面は面状に風化作用を受けて平行後退するのに、なぜエンベイメントが形成されるのか、ということである。

 トゥワイデルC. R. Twidaleに代表されるオーストラリア学派の研究者は、ペディメントの形成過程は山地斜面の平行後退ではなく、ペディメントの部分の岩石がより速く風化され、風化物が豪雨により流失した結果であると主張している。この主張の背景には造山帯と安定陸塊の地質構造の相違がある。オーストラリア砂漠のペディメント地形の岩石は、山地の岩石が非常に硬く、侵食を受けにくい性質をもっており、ペディメントの部分の岩石の侵食のほうが速い。また、安定陸塊の地形は歴史が古いため、気候変化を何回も受けており、風化速度が速い湿潤気候の時代を経ている。これらの要因により、オーストラリア砂漠のペディメントは背後の山地斜面の勾配が同じ角度で後退するのではなく、低下的侵食により形成されたと推定される。フランスの研究者はこのような差別侵食により形成された山麓侵食緩斜面には、グラシ・ドゥエロージョンglacis d'érosionを使用している。

[赤木祥彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ペディメント」の意味・わかりやすい解説

ペディメント
pediment

乾燥地域の山地の前面に発達した浸食緩斜面。勾配は山地側で最大7度程度,末端側では1度程度で,背後の山地斜面との間にピーモント・アングルと呼ばれる斜面勾配が明瞭に変わる傾斜変換部が存在する。ペディメントは山地斜面で生産された砂礫の運搬面であるから,普通その表面に薄く砂礫が一時的に堆積している。山地が縮小するとともにペディメントは拡大するが,同時に末端部分での砂礫の堆積が始まり,堆積ペディメント,すなわちペリペディメントperipediment(バハダbajada)となる。なお,山地前面の合成扇状地も同様にバハダと呼ばれる。ペディメントの拡大が進むと,山地はインゼルベルクInselberg(ドイツ語)と呼ばれる孤立丘となる。インゼルベルクも消滅するとペディプレーンpediplainと呼ばれる広大で平坦な終末地形となる。ペディメントは山地斜面が機械的風化作用により後退した結果形成されたとする見解が一般的であるが,オーストラリアなど安定陸塊では,ペディメントの部分が化学的風化を受けた後に風化物質が洗い流され,未風化の部分が山地として現れたとの見解もある。建築用語としてのペディメントについては〈破風(はふ)〉の項を見られたい。
乾燥地形
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペディメント」の意味・わかりやすい解説

ペディメント
pediment

(1) 建築用語。切妻屋根の稜線とコーニスとに囲まれた三角形の壁面。古代建築では彫刻その他の装飾を施したものが多く,建築上重要な部分となっていた。後世の建築では,入口,窓などの開口部上の切妻形を形成している三角壁もいい,バロック,ロココ建築では半月形や半円形をなすものも多い。 (2) 地形。浸食緩斜面。乾燥している山地の前面に表われる。花崗岩地域などでは基盤が表出していることもある。しかし,一般的には薄い砂礫層におおわれていることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペディメントの言及

【破風】より

…この場合には,ひとつの建物に破風がいくつも並ぶことになる。 一方,戸(扉)や窓の上部に三角形あるいは櫛形のモティーフを付ける手法が古典主義の建築で一般的に見られるが,これはペディメントpedimentと呼んで,破風とは区別している。しかしペディメントの原型はギリシア神殿正面の破風にあるので,これも破風の一種と考えることは可能である。…

【巡礼】より

…土着とカトリックの宗教シンボルの習合という点でとくに成功しているのはグアダルーペの聖母であり,アステカの地母神トナンツィンを主神とする神々の図像上の特徴が聖母マリアの姿にたくみに習合されており,土着民のカトリック化に貢献した。巡礼の順序としては,出発前の身の清め,祝い,ざんげ,道々の礼拝,聖地での礼拝,ミラグロ(奇跡を祈願する奉納品で,足や心臓の形をした小さな金属製品),ペディメント(動物,家など祈願物をかたどった物)やエクス・ボト(絵馬)の奉納,ダンスの奉納,フェリア(市)への参加,川や泉での身の清め,帰路,という順序が普通認められる。 人類学者V.ターナーは巡礼を,日常性の構造であるコミュニティに対置する反構造としてのコミュニタスcommunitasとしてとらえた。…

【乾燥地形】より

…造山帯における地形発達の初期には山地斜面での日射風化や塩類風化など機械的風化作用による礫の生産が盛んであり,その前面にバハダbajada∥bahadaと呼ばれる連続した扇状地が形成される。山地斜面は風化作用,重力や流水の働きで浸食されて後退し,その前面にペディメントpedimentと呼ばれる浸食緩斜面が形成される。ペディメントの勾配は最大級7度,大部分は3度以下であるのに対し,山地斜面は一般に25~35度と急勾配で,しかも勾配を変えずに浸食されて後退するため,ペディメントと山地のコントラストが強い地形となり,乾燥地形の大きな特色となっている。…

【破風】より

…この場合には,ひとつの建物に破風がいくつも並ぶことになる。 一方,戸(扉)や窓の上部に三角形あるいは櫛形のモティーフを付ける手法が古典主義の建築で一般的に見られるが,これはペディメントpedimentと呼んで,破風とは区別している。しかしペディメントの原型はギリシア神殿正面の破風にあるので,これも破風の一種と考えることは可能である。…

【乾燥地形】より

…造山帯における地形発達の初期には山地斜面での日射風化や塩類風化など機械的風化作用による礫の生産が盛んであり,その前面にバハダbajada∥bahadaと呼ばれる連続した扇状地が形成される。山地斜面は風化作用,重力や流水の働きで浸食されて後退し,その前面にペディメントpedimentと呼ばれる浸食緩斜面が形成される。ペディメントの勾配は最大級7度,大部分は3度以下であるのに対し,山地斜面は一般に25~35度と急勾配で,しかも勾配を変えずに浸食されて後退するため,ペディメントと山地のコントラストが強い地形となり,乾燥地形の大きな特色となっている。…

※「ペディメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android