ペパーミント油(読み)ぺぱーみんとゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペパーミント油」の意味・わかりやすい解説

ペパーミント油
ぺぱーみんとゆ

はっか油

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のペパーミント油の言及

【ハッカ油(薄荷油)】より

… ニホンハッカを含む東洋種(M.arvensis)は精油にメントール含量が多く,主成分は,l‐メントール(70~90%),メントン(21%),ピネン,カンフェン,メンテノン,リモネン,セスキテルペンなどで,狭義にハッカ油というときはこれを指す。西洋種であるペパーミント(セイヨウハッカ)の精油はペパーミント油と呼ばれ,メントール成分が50~60%と少なく,ハッカ脳を採取せず,取卸油(収率0.3~1%)自体をハッカ油としているが,芳香に富み良質である。北アメリカ,ヨーロッパに産するスペアミント(ミドリハッカ)から採取されるスペアミント油の主成分は,l‐カルボン(55%)であって,メントールは含まない。…

※「ペパーミント油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android