出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ペルセポリス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ペルセポリス
Persepolis
イラン南西部シーラーズの北東約 70kmにあったアケメネス朝ペルシアの都市。前 518年ダレイオス1世が建設に着工し,キュロス2世が埋葬されているパサルガダエに代えて,アケメネス朝ペルシアの首都とした。以来数代にわたり国王によって造営されたが,場所が遠方の山岳地で宮廷としては不便なため,春季にのみ使用され,行政はスーサ,バビロン,エクバタナで行なわれていた。ギリシア人もアレクサンドロス3世 (大王)の遠征までペルセポリスは知らなかった。 1931~34年シカゴ大学オリエント研究所の E.ヘルツフェルト,1935~39年 E.シュミットによって遺跡の本格的な発掘が行なわれた。建物全体が石の大テラスの上に建設され,宮殿,アパダーナ (謁見の間) ,ハレム,宝庫,百柱殿など壮大な規模をもつ。エジプト,バビロニア,イオニアなどの建築様式も取り入れられ,ペルシア帝国の首都たるにふさわしい規模を有していたことがうかがわれる。前 330年アレクサンドロス3世によって宮殿は焼かれたが,町はその後もしばらく繁栄した。前 316年にはマケドニア帝国の州都となったが,セレウコス朝時代には衰退し,その後廃墟となった。獣頭の大円柱,大階段,壁面の浮彫など往時を偲ばせるものがよく保存され,近郊ナクシェ・ロスタムの岩窟にアケメネス朝歴代の王の墓がある。 1979年世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ペルセポリス」の意味・わかりやすい解説
ペルセポリス
ペルシア帝国の古都。ダレイオス1世によってアケメネス朝の首都とされ,前518年―前460年壮大な王宮が築かれたが,前330年アレクサンドロス大王に焼かれ廃墟となった。イラン南部シーラーズの北東約60kmにある遺跡には,広大な石の壇上にダレイオス1世,クセルクセス1世の建てた諸宮殿の遺構があり,随所にアケメネス朝美術の隆盛を示す浮彫が見られる。1979年世界文化遺産に登録。
→関連項目ダレイオス[1世]|ペルシア帝国
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ペルセポリス
ぺるせぽりす
Persepolis
イラン南西部、シーラーズ市の北東約70キロメートルにあるクーフ・アッラフマト山麓(さんろく)に営まれた古代ペルシア帝国の都市。アケメネス朝ペルシアのダリウス1世が帝国の新しい首都として、紀元前520年に建設を始め、その後歴代の王が増改築を継続した。行政府としての政治の中心はスーサに置かれていたので、ペルセポリスは王の儀式や祝祭などを行う神聖な役割をもつ都であった。建造物は山の斜面に造成された広大なテラス上に配置されている。代表的遺構はダリウスの宮殿、100本の列柱があったところから百柱殿とよばれる大広間、柱頭に獅子(しし)や牡牛(ぼぎゅう)を彫った柱がある謁見殿、クセルクセスの宮殿、宝物庫、ハレムなどである。謁見殿の階段に残る朝貢する被征服民族の浮彫りも名高い。前330年マケドニアのアレクサンドロス大王によって帝国は滅ぼされ、ペルセポリスも廃都と化した。1931年からシカゴ大学の発掘調査が行われた。1979年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[吉村作治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ペルセポリス
1979年に登録された世界遺産(文化遺産)で、イラン南部シーラーズの北東に位置する。タクテ・ジャムシードともいう。西はエジプトから東はインダス川流域に至るオリエント全域を支配したアケメネス朝ペルシアの聖都。ダレイオス1世によって紀元前522年頃に着工され、3代60年にわたって建設が進められた。紀元前330年にはマケドニアのアレクサンドロス大王の侵攻によって炎上崩壊したといわれるが、真相は定かではない。謁見殿、クセルクセス門、ダレイオス1世宮殿などの建築群や、「百柱の間」の柱の礎石などの遺構が今も残され、人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。レバノンのバールベック、ヨルダンのペトラ(いずれも世界遺産)とともに中東三大遺跡といわれる。◇英名はPersepolis
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
ペルセポリス【Persepolis】
ペルシア帝国の都。ペルセポリスはギリシア人の呼称で,古代ペルシア語名はパールサPārsa。遺跡は現在タフテ・ジャムシードTakht‐e Jamshīd(〈ジャムシードの玉座〉の意)と呼ばれている。イラン南部シーラーズの北東約60kmにある。ダレイオス1世,クセルクセス1世の2代にわたって造営された。クーヘ・ラフマトKūh‐e Rahmat(〈慈悲の山〉の意)西斜面の自然の岩盤に,一部,切石積みを施して,西側面455m,南側面290mのほぼ平行四辺形をなした大基壇が造成され,その上に謁見殿(アパダーナ),ダレイオス宮殿,クセルクセス宮殿,中央殿,百柱殿,後宮(ハレム),宝蔵などが建てられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ペルセポリス
Persepolis
アケメネス朝の首都。イラン南西部のシーラーズの北東約60kmにある。ダレイオス1世以来3代かけて完成された王宮は壮観で,宝庫,ハーレム,謁見の広間,列柱殿の遺跡,豪華な大円柱や浮き彫りは,この王朝芸術の粋である。アレクサンドロス大王によって焼き払われた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ペルセポリス
Persepolis
アケメネス朝の首都
現在のイラン南部の都市シーラーズの北東に位置する。ギリシア語で「ペルシア人のポリス」の意。行政都市スサに対して,儀式や祝祭を行う神聖都市であった。ダレイオス1世以後,数代にわたって造営されたが,前330年,アレクサンドロス1世の遠征により宮殿は破壊された。遺跡は宮殿,列柱殿,宝庫が並びたち,宮殿の柱は高さ20mにもおよぶ。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ペルセポリス
2007年製作のフランス映画。原題《Persepolis》。監督:マルジャン・サトラピ、バンサン・パロノー、声の出演:キアラ・マストロヤンニ、カトリーヌ・ドヌーブほか。第80回米国アカデミー賞長編アニメ映画賞ノミネート。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報