ペンサコーラ山脈(読み)ぺんさこーらさんみゃく(英語表記)Pensacola Mountains

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペンサコーラ山脈」の意味・わかりやすい解説

ペンサコーラ山脈
ぺんさこーらさんみゃく
Pensacola Mountains

南極大陸の南緯84度、西経五度を中心に、南北約300キロメートルに分布する山塊群。標高約2000メートルで、北部のデュフェック岩体Dufek Massifは多くの有用金属を含み、鉱物資源上注目されている。1956年1月13日アメリカ海軍機が発見し、フロリダ州のペンサコーラ海軍航空基地にちなんで命名した。

[楠 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android