ホウボウ(魴鮄)(読み)ホウボウ(英語表記)Chelidonichthys spinosus

世界大百科事典 第2版 「ホウボウ(魴鮄)」の意味・わかりやすい解説

ホウボウ【ホウボウ(魴鮄) Chelidonichthys spinosus】

カサゴ目ホウボウ科の海産魚(イラスト)。ボウは魚の意で,這(は)うぼう,つまりはう魚が語源といわれる。全長40cmあまりになる。頭が硬い骨板に覆われ,胸びれが大きく,胸びれ下部の3軟条が指のような付属肢になっていることが特徴。北海道南部以南の日本各地からオーストラリア南アフリカまで分布し,沿岸の砂泥地で生活し,付属肢で海底を歩いたり,餌を掘り出したりする。また,大きな胸びれを広げて海中を滑行したりもする。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android