ホオアカ(読み)ほおあか(英語表記)gray-hooded bunting

改訂新版 世界大百科事典 「ホオアカ」の意味・わかりやすい解説

ホオアカ (頰赤)
grey hooded bunting
Emberiza fucata

スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約16cm。ホオジロによく似ているが,ホオジロより少し小さく,雄の頭頂は灰色。ほおは赤褐色で,のどを取り巻いて黒い小縦斑が密集し,胸に赤褐色のバンドがある。雌は雄より色が淡い。シベリア南東部から朝鮮半島,日本にかけてと,中国東部およびヒマラヤで繁殖し,北のものは冬季に南へ渡る。日本では九州以北の山地平地に繁殖し,冬は本州以南の低地,とくに九州南部の水田地帯に多い。あまり多い鳥ではなく,本州では山地草原河川敷草原,北海道では低地の泥炭草原などで営巣している。丈の低い乾いた草原を好む。一夫一妻で繁殖し,強いなわばり性を示す。わん型の巣は草の間の地上または低木茂みの中につくり,1腹4~5個の卵を産む。鋭くチッまたはツピッと鳴き,さえずりは無器用に切れ切れに,ビョッピッピッピチョなどと聞こえる。越冬地では小群で現れ,草むらにねぐらをとるときは比較的大きな群れとなる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホオアカ」の意味・わかりやすい解説

ホオアカ
Emberiza fucata; chestnut-eared bunting

スズメ目ホオジロ科。全長 15~16cm。雄の夏羽(→羽衣)は背面灰褐色で黒褐色の縦斑があり,耳羽は栗色,胸に黒と褐色の横帯がある。頬に名の由来となる赤褐色の斑模様がある。下面は白く,腰は赤褐色。雌雄とも冬羽は全体に色が淡い。シベリアから東アジア北部,サハリン島,日本と,ヒマラヤ山脈から中国中部に繁殖分布し,ヒマラヤ南部から東アジア南部,インドシナ半島北部に渡って越冬する。日本でも北海道では夏鳥(→渡り鳥)として低地から山地で,本州では山地から高原で繁殖する。繁殖期はおもに昆虫食である。冬季は本州中部以南の温暖な地方の平地の草原から林縁,農耕地,市街地の公園など開けた場所に移行し,おもに種子食である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホオアカ」の意味・わかりやすい解説

ホオアカ
ほおあか / 頬赤
gray-hooded bunting
[学] Emberiza fucata

鳥綱スズメ目ホオジロ科の鳥。同科ホオジロ属38種中の1種。全長約16センチメートル。南千島、アムール地方からバイカル湖、中国、ヒマラヤ地方に広く分布している。赤みのある栗(くり)褐色の顕著な耳羽はその名の由来となっている。頭上、頸(くび)、背は灰色で黒褐色の小縦斑(じゅうはん)があり、腰は赤褐色。下面は淡色であるが、夏羽では上胸に顎線(がくせん)に連なる黒帯と、濃色の栗褐色横帯とが明瞭(めいりょう)である。日本では南千島、北海道の平地、本州、四国、九州では山地の草原に営巣するが、近畿地方以西では少ない。一方、冬は北日本や高地のものは積雪の少ない暖地に移動し、関東地方以西、琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)までの草原、農耕地に出現する。夏は昆虫やクモなど、冬は草本の種子を食べる。

[坂根 干]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホオアカ」の意味・わかりやすい解説

ホオアカ(頬赤)【ホオアカ】

ホオジロ科の鳥。翼長7cm。ホオジロに似るが,体色はやや淡く,頸に赤褐色の斑紋がある。アジア東・南部に分布。日本では九州以北の草原で繁殖し,冬は暖地へ漂行する。地上や低い枝の上に皿形の巣を作り,雄は繁殖期にその付近でさえずる。草の種子が主食だが,夏季には昆虫も食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android