ホザキノシモツケ(読み)ホザキノシモツケ(その他表記)Spiraea salicifolia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホザキノシモツケ」の意味・わかりやすい解説

ホザキノシモツケ(穂咲下野)
ホザキノシモツケ
Spiraea salicifolia

バラ科の落葉小低木。高さ1~2mでよく枝分れし,枝にはやや稜角がある。葉は互生し長さ4~8cmの楕円状披針形で,鋭い重鋸歯がある。地下をはう枝があり,これによって繁殖する。夏に,大きな円錐花序をつけ淡紅色の細小花を密に咲かせる。個々の花は小さく径 5mmほどの5弁花で,長いおしべが多数あって目立つ。北海道,本州中北部温帯の山地で水に近いところに群生し,花が一斉に咲くとピンクの雲のようで大変に美しい。日光戦場ヶ原の群落は有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む