ホッスガイ(英語表記)Hyalonema sieboldi

改訂新版 世界大百科事典 「ホッスガイ」の意味・わかりやすい解説

ホッスガイ (払子貝)
Hyalonema sieboldi

六放カイメン綱ホッスガイ科の海綿動物深海に産するカイメンで,相模湾駿河湾の水深300~500mから得られている。高さ10~15cmの円筒状の体から長い珪糸(けいし)の柄(把束(はそく))をだして海底の泥中に立ち,全長50~80cmになる。この柄が僧のもつ払子(ほつす)に似ているというのでこの名がある。体の上端は平らで篩状(しじよう)板があり,体内の広い胃腔をおおっている。胃腔は放射状に並ぶ隔壁で四つの室に分かれている。珪糸は細長く,多少よじれながら束になっていて,表面にカイメンスナギンチャクEpizoanthus fatuus共生している。骨片は錨状盤で大きさは3通りある。近縁種にオウストンホッスガイH.owstoni,ホウザワホッスガイH.hozawaiなど。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホッスガイ」の意味・わかりやすい解説

ホッスガイ

六放カイメン類ホッスガイ科の海綿動物。長さ10〜15cmのコップ状の体の下に,ケイ質繊維でできた40〜70cmの細長い柄があり,白色のもつ払子(ほっす)に似るのでこの名がある。体の上端はふるい状の板でおおわれる。柄の表面にはカイメンスナギンチャクが共生。相模灘や駿河湾の水深300〜500mの海底に分布し,柄で泥底に固着して生活する。
→関連項目カイメン(海綿)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android